【妊娠中】「赤ちゃん、小さめ?」と言われたら…胎児発育不全について、ママが知っておきたいこと

元気な赤ちゃん 健康

妊婦健診の超音波検査で、「赤ちゃん、週数の平均より少し小さめですね」「前回の健診からあまり大きくなってないかな?」と、担当の先生から言われて、ドキッとしたり、心配になったりした方もいらっしゃるかもしれません。「胎児発育不全(FGR)」という言葉を聞いて、不安になっている方もいるかもしれませんね。

「赤ちゃんが小さめ」と聞くと、何か問題があるのでは…と、心配になってしまうのは当然です。でも、赤ちゃんが小さめと言われる理由には、いくつかの可能性があり、全てが深刻なわけではありません。大切なのは、その理由をきちんと調べてもらい、必要があれば適切に対応することです。

この記事では、胎児発育不全とはどのような状態を指すのか、なぜ「小さめ」になるのか、ママと赤ちゃん両者にどんな影響があるのか、そして妊婦健診での診断から、その後の管理、そしてママが知っておくべきことについて、あなたの不安に優しく寄り添いながら、分かりやすく、より具体的に解説します。

赤ちゃんの成長について正しく理解し、不安な時にどう考え、どう行動すれば良いかを知って、心穏やかに妊娠期間を過ごすためのガイドとして、ぜひ参考にしてくださいね。

[:contents]

病院のカウンセリング

胎児発育不全ってどんな状態?「小さめ」の基準とは?

「胎児発育不全(FGR: Fetal Growth Restriction)」とは、妊婦健診で行われる超音波検査で推定される赤ちゃんの体重が、同じ妊娠週数の赤ちゃんの平均と比べて、特に小さい(下位10%以下)状態を指します。これは、お腹の中で赤ちゃんが、本来持っている発育の可能性を十分に発揮できていない可能性がある状態と考えられます。

ただし、超音波検査での推定体重は、あくまで±10%程度の誤差がある場合が多い「推定」です。また、ご両親が小柄な場合など、赤ちゃん自身の体質で小柄なだけの場合もたくさんあります。胎児発育不全と診断されるのは、単に推定体重が小さいというだけでなく、超音波検査での他の測定値(頭囲、腹囲、大腿骨長などのバランス)や、過去の成長の経過、胎盤の血流なども総合的に判断して行われます。

胎児発育不全が疑われた場合、その原因や赤ちゃんの状態を詳しく調べることが、その後の管理において非常に重要になります。

なぜ赤ちゃんは「小さめ」になるの?胎児発育不全の原因を深掘り

赤ちゃんが妊娠週数に比べて小さめになる(胎児発育不全となる)原因は多岐にわたり、複数の要因が重なっていることもあります。原因を詳しく調べることで、その後の管理方針が決まります。

主な原因具体的な内容ママが知っておきたいこと
胎盤の機能の問題
(胎盤因子)
・胎盤の機能が低下し、赤ちゃんに十分な栄養や酸素が送れない状態。
・胎盤やへその緒の血流に問題がある。
・妊娠高血圧症候群は、胎盤の血管に影響を与え、血流を悪くするため、胎児発育不全の重要な原因となります。
ママの健康状態(特に高血圧)が、胎盤の機能に影響を与えることがあります。妊婦健診での血圧管理は重要です。
ママ自身の体の問題
(母体因子)
・妊娠高血圧症候群、腎臓病、心臓病、糖尿病など、ママの持病。
・妊娠中の栄養不足や極端なダイエット。
・喫煙、飲酒。
・ママの体が小さい、過去の妊娠でも赤ちゃんが小さめだった。
ママ自身の健康状態が、赤ちゃんへ送られる栄養や酸素の量に影響します。妊娠中の喫煙・飲酒は避けましょう。
赤ちゃん自身の問題
(胎児因子)
・染色体異常や、赤ちゃん自身の先天的な病気(心臓、腎臓など)。
・妊娠中の子宮内感染症(風疹、サイトメガロウイルスなど)。
・多胎妊娠(双子、三つ子など)。
赤ちゃん自身に何らかの理由がある場合、成長が難しくなります。妊娠中の感染予防は重要です。
原因が特定できない場合上記のいずれの原因も特定できない場合でも、赤ちゃんが小さめなことがあります。この場合、赤ちゃん自身の体質で小柄なだけである可能性も高いです。原因不明の場合でも、赤ちゃんの元気な状態を維持することが大切です。

原因を特定するために、より詳しい超音波検査や、ママの血液検査などが行われます。原因が分かれば、それに応じた管理や治療が行われます。

生まれたての赤ちゃん

ママと赤ちゃんへの影響:もし胎児発育不全と診断されたら…

胎児発育不全と診断されても、適切に管理されていれば、多くの赤ちゃんは無事に生まれます。しかし、胎児発育不全の原因や程度によっては、以下のような影響が出ることがあります。

赤ちゃんへの影響

  • 低出生体重児で生まれる可能性: 予定日より早く生まれたり、満期で生まれても小さかったりします。
  • お腹の中で苦しくなるリスク(胎児機能不全): 胎盤機能が低下している場合など、赤ちゃんに十分な酸素や栄養が届かず、お腹の中で赤ちゃんが弱ってしまうリスクが高まることがあります。
  • NICU(新生児集中治療室)でのケア: 小さく生まれた赤ちゃんや、体調が不安定な赤ちゃんは、NICUで呼吸や栄養管理などの専門的なケアが必要になることがあります。
  • 将来的な健康への影響: 重度の胎児発育不全で生まれた赤ちゃんは、将来、生活習慣病(糖尿病、心血管疾患など)のリスクが若干高まる可能性も指摘されています。

ママへの影響

  • 妊娠高血圧症候群の合併(原因の場合): 胎児発育不全の原因が妊娠高血圧症候群である場合、ママ自身の病状管理がさらに重要になります。(→妊娠高血圧症候群の記事も参考に)
  • 管理入院の可能性: 赤ちゃんの状態をより詳しく監視するために、入院して安静にしたり、検査を頻繁に行ったりする管理入院が必要になることがあります。(→管理入院の記事も参考に)
  • 帝王切開の可能性: 赤ちゃんがお腹の中で苦しくなっているサインが見られる場合など、赤ちゃんを安全に、そして早く出産するために、帝王切開が必要になることがあります。

これらの影響は、胎児発育不全の原因や重症度によって大きく異なります。大切なのは、早期に診断を受け、専門家と一緒に適切な管理を行うことで、これらのリスクをできる限り減らすことです。

体重計にのった赤ちゃん

赤ちゃんのために!妊婦健診での診断と、その後の管理

胎児発育不全は、妊婦さん自身が気づく症状はほとんどありません。そのため、妊婦健診での定期的な超音波検査が、早期発見のための最も重要な機会です。

  • 妊婦健診での超音波検査: 毎回または定期的に行われる超音波検査で、赤ちゃんの体の様々な部分の大きさ(頭、お腹、足の骨など)を測定し、推定体重を算出します。この推定体重が、妊娠週数の平均と比べて小さい場合に、胎児発育不全が疑われます。

胎児発育不全が疑われた場合、担当医はさらに詳しく状態を評価し、今後の管理方針を決めます。管理の基本は、赤ちゃんの元気な状態を維持しながら、できるだけ長くお腹の中で育て、最適な時期に出産することです。

管理の主な内容具体的なことママが心がけたいこと
より頻繁な健診・監視・妊婦健診の間隔が短くなります。
・超音波検査で、赤ちゃんの成長スピード、羊水量、胎盤や臍帯の血流などをより詳しく、頻繁にチェックします。
・NST(ノンストレステスト)で、赤ちゃんの心拍や胎動のパターンを監視します。
・決められた健診日を必ず守りましょう。
・赤ちゃんの胎動を日頃から意識し、いつもより少ないなど変化があればすぐに病院へ連絡しましょう。
原因に対するアプローチ・妊娠高血圧症候群など、ママに原因となる持病があれば、その病気の管理をより徹底的に行います。
・喫煙している場合は、禁煙を徹底します。
・医師の指示に従い、持病の治療・管理をしっかり行いましょう。
・禁煙はすぐに始めましょう。
安静の指示・ママの活動量を減らすことで、赤ちゃんへ送られる血流を増やし、赤ちゃんの成長を促すことを目的として、自宅安静や管理入院が指示されることがあります。・医師に指示された安静度を守りましょう。
・不安な気持ちは周りに相談しましょう。
適切な時期の分娩・赤ちゃんの成長が止まってしまった、お腹の中で赤ちゃんが苦しくなっているサインが見られるなど、お腹の中にいるよりも外に出て専門的なケアを受けた方が母子ともに安全だと判断された場合、分娩誘発や帝王切開によって、妊娠週数に関わらず出産となります。・医師からの説明をよく聞き、納得した上で分娩に臨みましょう。
・不安なことは遠慮なく質問しましょう。

胎児発育不全と診断されると、不安になるのは当然ですが、医師や医療スタッフは、ママと赤ちゃんの安全を最優先に、最善の管理と判断をしてくれます。信頼して、一緒にこの状況を乗り越えていきましょう。

「赤ちゃんが小さめ」と言われたら、不安な気持ちを伝えて

妊婦健診で「赤ちゃんが小さめ」と指摘されたり、「胎児発育不全の可能性がある」と言われたりすると、心穏やかではいられないですよね。「私の何が悪かったんだろう…」と、自分を責めてしまうママもいるかもしれません。

しかし、胎児発育不全の原因は様々であり、ママの生活だけが原因であることはほとんどありません。そして、大切なのは、不安な気持ちや疑問を一人で抱え込まず、担当の医師や助産師さんに率直に伝えることです。「なぜ小さめなんですか?」「赤ちゃんは大丈夫ですか?」「今後の見通しはどうですか?」など、納得がいくまで説明を受け、不安を解消しましょう。

専門家は、ママと赤ちゃんの安全を第一に考え、しっかりとサポートしてくれます。不安な気持ちを共有し、一緒に解決策を見つけていきましょう。

生れたばかりの赤ちゃん

「胎児発育不全」と「未熟児」ってどう違うの?分かりやすく解説!

妊娠中や出産後の赤ちゃんのことで、「胎児発育不全」とか「未熟児」という言葉を聞いたことがあるかもしれませんね。どちらも「赤ちゃんがちょっと小さめなのかな?」というイメージがあるかもしれませんが、実はこれ、診断される「タイミング」と、何を基準にしているかが違うんです。

難しく聞こえるかもしれませんが、ポイントは理解してしまえばいたって簡単です。

お腹の中で「育つペース」が関係するのが「胎児発育不全」

まず、「胎児発育不全(たいじはついくふぜん)」について。

  • これは、赤ちゃんがまだお腹の中にいる、妊娠中に診断されるものです。
  • エコー検査などで、赤ちゃんがその妊娠週数で予定される通常な大きさに比べて、ちょっと小さかったり、成長のペースがゆっくりだったりする状態を指します。
  • 例えるなら、鉢植えの植物が予想ペースよりも大きく育っていないなと育てている途中で気づくようなイメージです。
  • これは、赤ちゃんへの栄養や酸素の通り道である「胎盤」の働きが限定的だったり、ママの体の状態が関係したりすることが原因となることがあります。

胎児発育不全と診断されても、正期産(妊娠37週以降)で生まれることもありますが、その場合は「小さく生まれた赤ちゃん(低出生体重児)」となることが多いです。 その状態が深刻な場合は、もう少し早く出産した方が良い、と判断されることもあります。

生まれた時の「週数」や「体重」で決まるのが「未熟児」

次に、「未熟児(みじゅくじ)」という言葉ですが、これは昔から使われている表現で、最近の医療ではより正確に区別するために他の言葉を使うことが多いです。

  • これは、赤ちゃんが生まれた後に、その誕生した時の状態を見て判断されるものです。
  • 具体的には、以下のどちらかを指すことが一般的です。
    • 早産児(そうざんじ)妊娠37週より早く生まれた赤ちゃんのこと。出産した「時期」で判断します。予定日より早く収穫した果物のようなイメージです。
    • 低出生体重児(ていしゅっせいたいじゅうじょ)生まれた時の体重が2,500グラム未満の赤ちゃんのこと。誕生した「体重」で判断します。
  • 「未熟児」という言葉は、これらの赤ちゃんが体の機能がまだ未熟な部分があることが多いことから使われてきました。

つまり、一番の違いは「いつ」「何を」見ているか

改めて、両方の違いを比べてみましょう。

胎児発育不全(FGR)未熟児(早産児・低出生体重児)
診断/定義のタイミング妊娠中生まれた後
何を基準にしているかお腹の中での成長のペース生まれた時の妊娠週数(早産児)
生まれた時の体重(低出生体重児)
簡単なイメージお腹の中で
育つペースがゆっくり
早く生まれた
または小さく生まれた

まとめ:妊婦健診と体のサインを大切に、専門家と一緒に歩もう

胎児発育不全は、妊娠週数の平均より赤ちゃんが小さめな状態を指し、胎盤機能やママの持病などが原因となることがあります。妊婦さん自身が気づく症状はほとんどないため、妊婦健診での定期的な超音波検査が、早期発見のための鍵となります。

もし胎児発育不全と診断されても、過度に心配しすぎず、専門家(医師、助産師)の指示に従い、より頻繁な健診や検査、必要に応じた安静や治療などの管理を行うことで、多くの場合は赤ちゃんが無事に生まれる時期まで妊娠を継続できます。

不安な気持ちは一人で抱え込まず、担当医に相談し、納得いくまで説明を受けてください。専門家が、あなたと赤ちゃんをしっかりと見守ってくれます。妊婦健診とご自身の体のサインを大切にしながら、専門家と一緒に妊娠期間を歩んでいきましょう。心から応援しています!

(参考:

【妊娠中】切迫早産かも…不安な時に知りたい!体のサインと病院でできること

【妊娠中 管理入院】どんな状況で必要?突然の入院生活、心構えと過ごし方

【妊娠糖尿病】「甘いもの食べすぎ?」それだけじゃない!原因・赤ちゃんへの影響・今日から始める食事管理

妊娠健診のすべて|あなたの体と赤ちゃんを「見える化」する大切な時間

著者プロフィール
妊娠・出産・育児に関する情報を発信し続けて10年。サイトの著者ゆうです。長年の運営で培った専門知識と、ママとしての共感を大切に、分かりやすく丁寧な情報提供を心がけています。一人で悩まず、このサイトをあなたの心強い味方として活用してください。
nextzone1

妊娠・出産・育児に関する情報を発信し続けて10年。このサイトの著者ゆうです。長年の運営で培った専門知識と、ママとしての共感を大切に、分かりやすく丁寧な情報提供を心がけています。一人で悩まず、このサイトをあなたの心強い味方として活用してください。

nextzone1をフォローする
健康
nextzone1をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました