【妊娠中の水分補給】ママと赤ちゃんのために!「水」があなたの最強サポーターになる理由

水分補給に白湯がいいらしい 健康

妊娠中は、ママの体には様々な変化が起こり、必要な栄養素や量も変化します。「葉酸をしっかり摂らなきゃ」「バランスの良い食事を…」と、食事については意識している方も多いかと思いますが、実は、「水分補給」も、妊娠中のママと赤ちゃんにとって、とっても、とっても、大切なんです。

「喉が渇いたら飲む」くらいで大丈夫かな? と思っている方もいるかもしれません。しかし、妊娠中の体は、普段以上に多くの水分を必要としています。

この記事では、なぜ妊娠中に十分な水分補給が必要なのか、ママと赤ちゃんにとってどんな良いことがあるのか、そしてどんな飲み物がおすすめなのかについて、あなたの体と赤ちゃんへの優しさに寄り添いながら、分かりやすくお伝えします。

「水」をあなたの最強サポーターにして、心身ともに快適な妊娠期間を過ごすためのヒントを見つけてくださいね。

[:contents]

水分不足を防止する

なぜ妊娠中に水分補給がこんなに大切なの?ママと赤ちゃんを守る水パワー

妊娠中に十分な水分補給が必要なのは、お腹の赤ちゃんを育み、ママの体を健康に保つために、水が様々な重要な役割を果たしているからです。

水分が大切な理由具体的な内容ママや赤ちゃんにとってのメリット
血液量の増加妊娠すると、赤ちゃんに酸素や栄養をしっかり届けるために、ママの体内の血液量が妊娠前の約1.5倍に増加します。血液の大部分は水分です。血液がスムーズに流れ、赤ちゃんへの酸素・栄養供給が十分に行われます。
羊水の生成・維持赤ちゃんを包み、外部の衝撃から守る羊水は、主成分が水分です。羊水は絶えず作られ、循環しています。赤ちゃんが安全で快適な環境で過ごせます。赤ちゃんの肺や消化器系の発達にも関わります。
胎児への水分・栄養供給水分は、血液を通して赤ちゃんに栄養や酸素を運ぶ「運び屋」の役割を果たします。赤ちゃんが必要な栄養をしっかり受け取ることができます。
老廃物の排出ママと赤ちゃんの体の両方から出る老廃物を、腎臓を通して尿として体の外に排出するのを助けます。ママの体をクリーンに保ち、腎臓の負担を軽減します。
便秘の予防・改善妊娠中はホルモンの影響や子宮の圧迫で便秘になりやすいですが、十分な水分は便を柔らかくし、排便をスムーズにする助けになります。(→妊娠中の便秘の記事も参考に)つらい便秘を和らげ、腸内環境を整えます。
体の温度調節妊娠中は体温が上がりやすいですが、汗をかいて体温を調節する際に水分が失われます。体が熱くなりすぎるのを防ぎ、快適に過ごせます。
膀胱炎の予防水分をしっかり摂り、おしっこの回数を増やすことで、膀胱や尿道に細菌が溜まるのを防ぎます。妊娠中に起こりやすい膀胱炎のリスクを減らします。
むくみの軽減むくみがあるからといって水分を控えるのは逆効果です。適切な水分補給は体内の水分バランスを整え、余分な水分や塩分の排出を助け、むくみ緩和に繋がります。つらいむくみを和らげます。
疲労の軽減脱水は、疲労感やダルさを増大させます。しっかりと水分を摂ることで、日中のつらさを和らげる助けになります。活動的に、心地よく過ごせます。
お腹の張りの予防脱水は子宮を収縮させる原因の一つとなることがあります。不要なお腹の張りを予防し、切迫早産のリスクを減らす可能性も。

このように、水分は妊娠中のあなたの体と赤ちゃんにとって、まさに「最強のサポーター」なのです。

哺乳瓶でミルクを自分で飲む赤ちゃん

どれくらい飲めば良いの?何を飲めば良いの?妊娠中におすすめの飲み物

妊娠中にどれくらい水分を摂る必要があるのでしょうか。また、どんな飲み物が適しているのでしょうか。

一日に必要な水分量の目安

妊娠中のママは、妊娠していない時に比べて、1日に300ml〜500ml程度、余分に水分を摂る必要があると言われています。これは、血液量の増加や羊水の維持、胎児への供給などに水分が使われるためです。一般的に、1日に合計で2リットル〜2.5リットル程度の水分摂取を目安にしましょう。

ただし、これはあくまで目安です。活動量や季節(汗をかく量)、つわりの状況などによって必要な水分量は変わります。喉が渇いたと感じる前に、こまめに水分を摂るようにしましょう。尿の色が薄い黄色であれば、水分は足りている目安になります。

妊娠中におすすめの飲み物

妊娠中の水分補給は、基本的に「水」を中心に、カフェインや糖分の摂りすぎに注意して飲み物を選びましょう。特におすすめの飲み物はこちらです。

おすすめの飲み物おすすめの理由飲む際のポイント
・最も基本的で、体に最も吸収されやすい水分です。
・カロリーゼロで、余計な成分が含まれていません。
・常温〜白湯は体を冷やさず、血行促進にも繋がりおすすめです。
・喉が渇く前に、こまめに少しずつ飲むのが効果的です。
麦茶・カフェインが含まれていないため、安心してたっぷり飲めます。
・ミネラル(カリウムなど)が含まれており、汗で失われやすいミネラル補給にも役立ちます。
・香ばしく、リラックス効果も期待できます。
・温かくしても冷たくしても美味しいですが、冷えが気になる場合は温かい方がおすすめです。
ほうじ茶・緑茶に比べてカフェイン量が非常に少ないです(ほとんどノンカフェイン)。
・香ばしい香りでリラックスできます。
・気になる場合は、念のため「カフェインゼロ」と表示されているものを選ぶとより安心です。
・温かくして飲むのがおすすめです。
牛乳・豆乳・タンパク質やカルシウムなど、妊娠中に必要な栄養素を含んでいます。
・手軽に栄養と水分を同時に摂れます。
・冷えが気になる場合は、温めて飲みましょう。
・お腹が緩くなりやすい方や、乳製品・大豆製品のアレルギーがある場合は注意が必要です。
スープ・味噌汁・水分補給と同時に、塩分やミネラルも補給できます。
・体を温める効果も高く、特に冷えが気になる時におすすめです。
・インスタントのものでも良いですが、減塩のものを選ぶとより健康的です。
・具沢山にすると満足感も得られます。
ノンカフェインの
ハーブティー
・ルイボスティー、たんぽぽコーヒー(ノンカフェイン)、カモミールティーなど。リラックス効果や、特定の効能が期待できるものも。(→このあとにそれぞれの飲み物の記事参考に)・ハーブの種類によっては、妊娠中に避けた方が良いものもあります。飲む前に確認しましょう。

(参考:

妊婦さんがこれは飲めるハーブティー?飲めないハーブティー?

たんぽぽ茶のオススメは?選び方と注意点

厚生労働省 妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針

【注意!】避けたい飲み物

  • カフェインを多く含む飲み物: コーヒー、エナジードリンク、一部の紅茶や緑茶など。カフェインの摂りすぎは、ママと赤ちゃん दोनों に影響を与える可能性があります。(→ノンカフェイン飲料ガイドの記事も参考に)
  • アルコール: 妊娠中のアルコール摂取は、胎児の発育に影響を与えるため厳禁です。
  • 糖分が多い飲み物: 清涼飲料水や加糖ジュースなど。糖分の摂りすぎは体重増加や妊娠糖尿病のリスクを高めます。

賢く水分補給!妊娠中の簡単なコツ

妊娠中は、つわりや頻尿、体の不快感などで、思うように水分補給ができない日もあるかもしれません。無理なく、賢く水分を摂るための簡単なコツをご紹介します。

  • 常に飲み物を手元に: ベッドサイド、ソファの横、デスクなど、普段過ごす場所に水筒やコップに入れた飲み物を置いておきましょう。
  • 持ち歩く習慣をつける: 外出時は、水筒やペットボトルを持ち歩き、いつでも飲めるようにしておきましょう。
  • こまめに飲む: 一度にたくさん飲むのではなく、少量ずつ、こまめに飲む方が体に吸収されやすいです。
  • 飲むタイミングを決める: 「朝起きたら」「食事の前」「トイレに行った後」など、飲むタイミングを決めておくと忘れにくいです。
  • 尿の色をチェック: 尿の色が濃い黄色の場合は、水分不足のサインかもしれません。

こんな時は注意!医療機関に相談を

妊娠中の水分補給は大切ですが、体調が優れない時や、脱水が疑われるサインがある場合は、医療機関に相談が必要です。

  • ひどい喉の渇き、口の乾燥が続く。
  • 尿の量が著しく少ない、または色が非常に濃い。
  • めまい、立ちくらみがひどい。
  • 強い疲労感や倦怠感が続く。(→妊娠中の倦怠感の記事も参考に)
  • 頭痛や吐き気がある。
  • 安静にしても治まらないお腹の張りがある。(脱水が原因でお腹が張ることも)

これらの症状がある場合は、脱水が進んでいる可能性や、他の原因が隠れている可能性があります。自己判断せず、かかりつけの医療機関に相談しましょう。

まとめ:「水」を味方につけて、快適な妊娠期間を

妊娠中の十分な水分補給は、ママの体の健康維持、赤ちゃんの発育、そして様々な妊娠中の不快な症状の緩和に繋がる、非常に大切なセルフケアです。妊娠中は普段以上に多くの水分が必要なため、意識的に水分を摂ることが重要になります。

水や麦茶を中心に、安心して飲める飲み物をこまめに摂り、賢く水分補給をクリアするためのコツもぜひ試してみてください。そして、体調が優れない時や、脱水が疑われるサインがある場合は、迷わず医療機関に相談しましょう。

「水」をあなたの最強サポーターにして、心身ともに快適な妊娠期間を過ごしてくださいね。あなたの体と赤ちゃんのために、心から応援しています!

著者プロフィール
妊娠・出産・育児に関する情報を発信し続けて10年。サイトの著者ゆうです。長年の運営で培った専門知識と、ママとしての共感を大切に、分かりやすく丁寧な情報提供を心がけています。一人で悩まず、このサイトをあなたの心強い味方として活用してください。
nextzone1

妊娠・出産・育児に関する情報を発信し続けて10年。このサイトの著者ゆうです。長年の運営で培った専門知識と、ママとしての共感を大切に、分かりやすく丁寧な情報提供を心がけています。一人で悩まず、このサイトをあなたの心強い味方として活用してください。

nextzone1をフォローする
健康
スポンサーリンク
nextzone1をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました