【妊婦さんへ】妊娠中の「体脂肪率」、増えて大丈夫?体や赤ちゃんとの関係

お腹の中の子供を期待する夫婦 ダイエット

妊娠が分かって、体の変化を感じ始める頃、体重が増えてきたことと合わせて、「あれ?体脂肪率も増えてる…?」と、ちょっと気になっている方もいらっしゃるかもしれませんね。妊娠前の体型を気にしていた方や、健康診断などで体脂肪率を見ていた方は、特に戸惑うかもしれません。

でも、安心してください。妊娠中に体脂肪率が増えるのは、体の通常な変化であり、お腹の赤ちゃんを育み、そして産後の授乳に備えるために、体が必要としていることなんです。

この記事では、妊娠中の体脂肪率が増える理由、そして妊娠中に「体脂肪率」を気にしすぎなくて良い理由、代わりに何に気をつけるべきかについて、あなたの不安に優しく寄り添いながら、分かりやすくお伝えします。

数字に囚われすぎず、お腹の赤ちゃんとの時間を大切に過ごすためのガイドとして、ぜひ参考にしてくださいね。

[:contents]

体重計に乗った女性の足元

妊娠中の体、なぜ体脂肪率が増えるのが普通なの?

妊娠中は、お腹の赤ちゃんを育てるために、ママの体は様々な変化を経験します。体重が増えるのはもちろんですが、その内訳は、単に脂肪が増えるというだけではありません。

妊娠中の体重増加の内訳(目安)具体的な内容体脂肪率への影響
赤ちゃん約3kgなし
胎盤約0.5kgなし
羊水約0.5kgなし
子宮の増大約1kgなし
血液量の増加約1.5kgなし
乳房の増大約0.5kgなし
体液の増加(むくみなど)約1〜2kgなし
**母体の脂肪蓄積****約2〜4kg****体脂肪率が増える主な要因**

ご覧の通り、妊娠中の体重増加の多くは、赤ちゃんや妊娠を維持するために必要な組織、そして水分によるものです。しかし、それに加えて、出産や産後の授乳のためのエネルギー源として、ママの体に脂肪が蓄えられます。この脂肪の蓄積こそが、妊娠中に体脂肪率が増える主な理由なのです。

サラダを食べようとする女性

妊娠中に「体脂肪率」を気にしすぎなくて良い理由

体重計で体脂肪率を測っている方は、数字が増えているのを見て、不安になるかもしれません。でも、妊娠中に体脂肪率を気にしすぎなくて良いのには、医学的な理由があります。

  • **一般的な体脂肪率計は妊娠中の体に対応していない:** 市販されている多くの体脂肪率計は、成人の普通な体を前提に設計されています。妊娠中の体のように、血液量や体液量、子宮や乳房の大きさなどが大きく変化している状態では、**正確な体脂肪率を測定することができません。** 測定された数字は、実際の体の状態を正確に反映しているとは言えないのです。
  • **脂肪の増加は当たり前で必要な変化:** 前述の通り、妊娠中の脂肪の蓄積は、出産という大きなイベントを乗り越え、そして産後の授乳期に必要なエネルギーを確保するための、体が本能的に行っている normal で大切な変化です。
  • **不正確な数字に囚われることの弊害:** 不正確な体脂肪率の数字に一喜一憂したり、数字を下げることばかりを気にしたりすると、精神的なストレスになったり、必要な栄養を摂らなかったりと、かえってママと赤ちゃんにとって良くない影響が出てしまう可能性があります。

妊娠中は、体脂肪率という数字に囚われるよりも、**「適切な体重増加」ができているか、そしてバランスの良い食事を摂れているか**、といった点に目を向けることが大切です。

妊娠中に大切なのは「体脂肪率」より「適切な体重増加」

妊娠中の体重管理で最も重要なのは、「体脂肪率」という数字を気にするのではなく、**「お腹の赤ちゃんが順調に育つために必要な分だけ、適切に体重が増えているか」**という点です。

妊娠中の適切な体重増加量は、妊娠前のママの体型(BMI)によって異なります。かかりつけの産婦人科医や助産師さんから指導される体重管理の目安を参考にしましょう。(→妊娠中の適切な体重増加に関する記事も参考にしてください。)

適切な体重増加は、赤ちゃんの低出生体重や、早産、将来の病気のリスクを減らすために非常に重要です。また、急激な体重増加や、体重が増えなさすぎることも、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病といった妊娠中のトラブルに繋がる可能性があります。(→妊娠高血圧症候群の記事妊娠糖尿病の記事も参考に)

お医者さんと検診結果を話しているところ

健康的な妊娠中の体重管理のためにできること

妊娠中の体脂肪率を気にしすぎなくて良い、とはいえ、健康的な妊娠生活を送るためにできることはたくさんあります。

  • **バランスの良い食事:** 赤ちゃんの健やかな成長と、ママの体のために、主食、主菜、副菜を揃えたバランスの良い食事を心がけましょう。無理な食事制限ではなく、必要な栄養をしっかり摂ることが大切です。(→妊娠中の食事と栄養に関する記事も参考に)
  • ** safe な範囲での適度な運動:** 医師の許可を得て、ウォーキングやマタニティヨガなど、体に負担の少ない gentle な運動を取り入れましょう。血行促進や気分転換になり、適切な体重管理にも繋がります。(→妊娠中の運動に関する記事も参考に)
  • **十分な休息:** 妊娠中は体が疲れやすいです。無理せず休息をとりましょう。
  • **ストレス管理:** 心穏やかに過ごすことは、体全体の健康に繋がります。
  • **妊婦健診をしっかり受ける:** 妊婦健診では、体重や血圧、尿などをチェックし、妊娠経過が順調かを確認します。体重増加についても、担当医から適切な指導が受けられます。(→妊婦健診とは?の記事も参考に)

【重要】体重や体型について不安を感じたら、迷わず専門家へ相談を

妊娠中の体の変化は大きく、体重や体型について不安を感じたり、戸惑ったりすることは 普通なことです。「この体重増加で大丈夫かな?」「もっと食べた方が良い?控えた方が良い?」など、悩むことがあれば、**一人で抱え込まず、必ずかかりつけの産婦人科医や助産師さんに相談してください。**

専門家は、あなたの体の状態や妊娠週数、赤ちゃんの成長などを踏まえて、適切なアドバイスや指導をしてくれます。インターネット上の情報や、周りの人の意見に振り回されず、専門家の意見を信頼することが最も大切です。

まとめ:数字に囚われず、赤ちゃんとの時間を大切に

妊娠中に体脂肪率が増えるのは、赤ちゃんを育み、産後の授乳に備えるための、体が本能的に行っている当たり前な、そして必要な変化です。一般的な体脂肪率計は妊娠中の体の変化に対応していないため、測定された数字に一喜一憂する必要はありません。

妊娠中に大切なのは、「体脂肪率」という数字を気にすることではなく、**「適切な体重増加ができているか」「バランスの良い食事を摂れているか」「安全な範囲で体を動かせているか」**といった点です。そして、不安な時は、迷わずかかりつけの産婦人科医や助産師さんに相談してください。

体の変化を受け入れ、数字に囚われすぎず、お腹の赤ちゃんとの繋がりの時間や、日々の体調に意識を向けながら、心穏やかに妊娠期間を過ごしてくださいね。心から応援しています!

関連サイト

国立健康・栄養研究所 食生活指針

著者プロフィール
妊娠・出産・育児に関する情報を発信し続けて10年。サイトの著者ゆうです。長年の運営で培った専門知識と、ママとしての共感を大切に、分かりやすく丁寧な情報提供を心がけています。一人で悩まず、このサイトをあなたの心強い味方として活用してください。
nextzone1

妊娠・出産・育児に関する情報を発信し続けて10年。このサイトの著者ゆうです。長年の運営で培った専門知識と、ママとしての共感を大切に、分かりやすく丁寧な情報提供を心がけています。一人で悩まず、このサイトをあなたの心強い味方として活用してください。

nextzone1をフォローする
ダイエット
nextzone1をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました