妊婦健診で「血圧が高めですね」「むくみに注意しましょう」「尿にタンパクが出ていますね」といった言葉を聞いたり、「妊娠高血圧症候群」という病名を目にしたりして、ちょっぴり不安になっている方もいらっしゃるかもしれませんね。
「妊娠高血圧症候群」と聞くと、なんだか怖い病気のように感じてしまうかもしれません。しかし、この病気について正しく知り、妊婦健診で早期に発見し、適切に管理することで、多くの場合、ママも赤ちゃんも安全に出産を迎えることができます。
この記事では、妊娠高血圧症候群とはどのような病気なのか、なぜ起こるのか、どんな症状や危険性があるのか、そしてどのように診断・治療・管理していくのかについて、あなたの不安に優しく寄り添いながら、分かりやすく徹底的に解説します。
妊娠高血圧症候群を正しく理解し、安心して妊娠期間を過ごし、元気な赤ちゃんを迎えるための知識として、ぜひ参考にしてください。
妊娠高血圧症候群とは?「妊娠中毒症」から名称が変わりました(基本的な知識)
妊娠高血圧症候群とは、妊娠20週以降に、高血圧などが見られる病気のことです。高血圧に加えて、タンパク尿や、臓器の機能障害を伴うこともあります。
以前は「妊娠中毒症」と呼ばれていましたが、2005年に「妊娠高血圧症候群」に名称が変更されました。「中毒」という言葉のイメージから、食べ過ぎなどが原因という誤解を与えることがあったため、病態をより正確に表す名称に改められたのです。
妊娠高血圧症候群は、以下のどれかに当てはまる場合に診断されます。
- 妊娠20週以降に初めて高血圧になった場合
- 妊娠20週以降に初めて高血圧となり、かつタンパク尿が見られる場合
- 妊娠前から高血圧があった人が、妊娠20週以降にタンパク尿を伴う場合
血圧が高いこと以外に自覚症状がないことも多いため、妊婦健診での血圧測定と尿検査が、この病気を早期に発見するための最も重要な手がかりとなります。
要チェック!妊娠高血圧症候群の主な症状とサイン
妊娠高血圧症候群の診断は、主に妊婦健診で行われる血圧測定や尿検査の結果に基づいて医師が行いますが、病状が進むと妊婦さん自身が気づきやすい症状が現れることがあります。
症状・サイン | 具体的にどんな状態? | なぜ起こるの?(病気との関連) | 注意点 |
---|---|---|---|
高血圧 | ・収縮期血圧(上の血圧)が140mmHg以上、または拡張期血圧(下の血圧)が90mmHg以上になる。 ・それまで正常だった血圧が、健診のたびに徐々に、または急に上昇する。 | 妊娠高血圧症候群の基本的な診断基準です。 血管が収縮しやすくなっている状態。 | 多くの場合、自覚症状はありません。健診での測定が必須です。 |
タンパク尿 | 尿検査でタンパク質が多く検出される(+、++、+++などの陽性)。 | 妊娠高血圧症候群の重要なサインです。 腎臓のフィルター機能に影響が出ている状態。 | 多くの場合、自覚症状はありません。健診での尿検査が必須です。 |
むくみ (特に急激な/ひどい) | ・顔や手が朝からパンパンに腫れる。 ・靴下の跡が深くつく、なかなか消えない。 ・押してもすぐに戻らない。 ・急に体重が増加する(むくみに伴う場合)。 | 体内の水分バランスが崩れ、血管から水分が漏れ出やすくなっている状態。 | 妊娠中は誰でも多少むくみやすいですが、急激なむくみや、顔・手のむくみは注意が必要です。急な体重増加もサインの可能性。 |
ひどい頭痛 | ズキズキ、ガンガンするなど、通常の頭痛と違う、または安静にしても良くならない強い頭痛。 | 血圧の急激な上昇や、脳の血管への影響の可能性。 | 我慢せず、すぐに医療機関に連絡してください。 |
目のチカチカ、 かすみ、視力障害 | 目の前がチカチカする、光が見える、視野が狭くなる、ぼやけて見える、一時的に見えなくなる。 | 血圧の上昇が、目の血管や脳に影響している可能性。 | 緊急性の高いサインです。すぐに医療機関に連絡してください。 |
みぞおちの痛み お腹の痛み | みぞおちあたりが痛む。 お腹の上の右側あたりが痛む。 | 肝臓への影響や、その他の合併症の可能性。 | 我慢せず、すぐに医療機関に連絡してください。 |
吐き気・嘔吐 | つわりが治まった時期なのに、ひどい吐き気や嘔吐が続く。 | 病状の進行や、合併症の可能性。 | 我慢せず、すぐに医療機関に連絡してください。 |
尿量減少 | 排尿の回数が減る、一回の尿量が少ない。 | 腎臓の機能に影響が出ている可能性。 | 尿量や回数を意識してみましょう。 |
高血圧やタンパク尿は、自分では気づきにくいサインです。だからこそ、妊婦健診での定期的なチェックが非常に重要になります。上記の自覚症状は、病状が進行している可能性もあるため、一つでも当てはまる場合は、迷わずかかりつけの医療機関に連絡してください。
なぜ起こる?妊娠高血圧症候群の原因とリスク要因(仕組み)
妊娠高血圧症候群がなぜ起こるのか、その詳しいメカニズムはまだ完全には解明されていません。しかし、現在の研究では、胎盤が作られる過程に何らかの問題があることが最も大きな原因と考えられています。
通常、妊娠すると、胎盤へたくさんの血液を送るために、ママの体内の血管が赤ちゃん側に合わせて大きく変化し、柔らかく太くなります。しかし、妊娠高血圧症候群では、この血管の変化がうまくいかず、血管が細いままで硬かったり、血管を収縮させる物質が増えたりすることで、血圧が上がると考えられています。
また、以下のような要因がある妊婦さんは、妊娠高血圧症候群になりやすい(発症するリスクが高い)と言われています。ただし、これらのリスク要因がなくても発症することもあり、逆にリスク要因があっても発症しない方もたくさんいます。
- 初めての妊娠である
- 多胎妊娠である(双子、三つ子など)
- 過去の妊娠で妊娠高血圧症候群になったことがある
- お母さんや姉妹など、家族に妊娠高血圧症候群になった人がいる
- もともと高血圧、腎臓病、糖尿病、膠原病などの持病がある
- 肥満である(妊娠前からBMIが高い)
- 高年妊娠(35歳以上)、または若年妊娠
これらのリスク要因を知っておくことは大切ですが、過度に心配しすぎず、日頃から健康管理を心がけ、定期的に健診を受けることが重要です。
ママと赤ちゃんへの影響・危険性
妊娠高血圧症候群は、適切な管理がされない場合、ママと赤ちゃんに様々な影響を及ぼす可能性があります。しかし、早期に発見され、適切に管理されていれば、多くの場合は深刻な状況になることを防ぐことができます。
ママへの影響・危険性
- 子癇(しかん): 妊娠中、分娩中、または産褥期にけいれん発作が起こる状態です。妊娠高血圧症候群の最も重篤な合併症です。
- HELLP症候群(ヘルプしょうこうぐん): 肝臓の機能障害や血小板の減少などを伴う、重篤な状態です。
- 脳出血や脳梗塞: 血圧が著しく高くなることで起こるリスクがあります。
- 腎臓や肝臓など、臓器の機能障害: 病状が進行すると、全身の臓器に影響が出ることがあります。
- 常位胎盤早期剥離(じょういたいばんそうきはくり)のリスク増加: 胎盤がお腹の中で赤ちゃんが生まれる前に剥がれてしまう、緊急性の高い状態です。
- 出産後も血圧が高い状態が続いたり、将来的に高血圧や心血管疾患になるリスクが高まる可能性も指摘されています。
赤ちゃんへの影響・危険性
- 胎児発育不全(FGR): 胎盤機能が低下し、赤ちゃんに十分な栄養や酸素が届かなくなることで、赤ちゃんの成長が悪くなる状態です。
- 早産: ママの病状が悪化した場合や、胎児発育不全などが起きた場合に、赤ちゃんを早く出産する必要が出てくることがあります。
- 胎児機能不全: 赤ちゃんが苦しい状態になること。
- 重症の場合、最悪、胎児死亡(死産)に至ることもあります。
これらのリスクは、妊娠高血圧症候群が進行した場合に起こりうるものです。繰り返しますが、妊婦健診で早期に発見し、医師の指示に従って適切に管理することで、これらのリスクを最小限に抑えることができます。 過度に恐れすぎず、医師に任せることが大切です。
診断・検査はどうする?妊婦健診の重要性
妊娠高血圧症候群は、自覚症状がないことも多いため、定期的に妊婦健診を受けることが、病気を診断・発見するための最も基本的で重要な方法です。
妊婦健診では、毎回必ず、以下の検査が行われます。
- 血圧測定: 収縮期血圧と拡張期血圧を測ります。妊娠高血圧症候群の診断に欠かせない検査です。
- 尿検査: 尿中のタンパクの有無を調べます。タンパク尿は妊娠高血圧症候群の重要なサインです。
- 体重測定: 体重の増え方も病気のサインとなることがあります。
これらの検査で異常が見つかった場合、医師は病気の疑いがあると判断し、さらに詳しい検査を行います。
- 血液検査: 肝臓や腎臓の機能、血液中の血小板の数などを詳しく調べます。
- 超音波検査: 赤ちゃんの成長具合や、羊水の量、胎盤の状態などを確認します。
- NST(ノンストレステスト): 赤ちゃんの心拍とお腹の張りを記録し、赤ちゃんが元気に過ごせているかを確認します。
「妊娠高血圧症候群かも?」という疑いは、妊婦健診でしかキャッチできません。 費用がかかる、待ち時間が長い、と感じることもあるかもしれませんが、お腹の赤ちゃんのためにも、あなた自身の体のためにも、指示された妊婦健診は必ず受けるようにしましょう。健診は、早期発見という最大の防御策なのです。
診断されたら?治療と管理の基本
もし妊娠高血圧症候群と診断された場合、「どうなるんだろう…」と不安になるのは当然です。しかし、診断されてもパニックになる必要はありません。医師がママと赤ちゃんの安全を最優先に、適切な管理と治療を行っていきます。
残念ながら、妊娠高血圧症候群を妊娠中に完治させる治療法はありません。管理の目的は、病気の進行を抑え、病状を安定させ、ママと赤ちゃんの状態を綿密にモニタリングしながら、最も安全な時期に赤ちゃんを出産することです。病状や妊娠週数によって管理方法は異なります。
管理・治療法 | 具体的な内容 | なぜ行うの?(目的) |
---|---|---|
安静 | ・自宅での安静指示 ・病状によっては入院して、ベッド上での安静 | 血圧を安定させ、病状の進行を抑えるため。 |
食事療法 | ・バランスの取れた栄養価の高い食事 ・医師の指示による塩分制限(厳しすぎる制限は推奨されないことが多い) ・水分はしっかり摂る | 適切な体重管理と栄養確保。ただし、体重を減らすためのダイエットではありません。 |
薬物療法 | ・血圧を下げるための内服薬や点滴(妊娠中でも安全性が確認されている薬を使用) | 血圧をコントロールし、ママへのリスク(脳出血など)を減らすため。 |
入院 | ・病状が進行した場合 ・厳重な血圧管理やモニタリングが必要な場合 | ママと赤ちゃんの状態を24時間体制で管理・監視し、合併症のリスクに備えるため。 |
出産 | ・病状の進行度、妊娠週数、赤ちゃんの状態などを総合的に判断し、最も安全な時期に分娩(陣痛誘発や帝王切開)が行われます。 | 赤ちゃんを出すことが、妊娠高血圧症候群を根本的に解決する方法です。 |
管理入院となった場合でも、それはママと赤ちゃんの安全を確保するための最善の選択です。医師や助産師さんとしっかりコミュニケーションを取り、不安なことは何でも質問してくださいね。
【最も重要】こんな時は迷わず病院へ!見過ごせない危険なサイン
妊娠高血圧症候群と診断されている方も、そうでない方も、以下の症状が現れた場合は、病状が急変している可能性や、妊娠高血圧症候群が進行している可能性、あるいは別の重篤な病気の可能性も考えられます。
これらのサインが見られたら、時間外でも迷わずかかりつけの医療機関に連絡または受診してください。
妊娠高血圧症候群の主なサイン
頭痛が続く/急に強い頭痛がする
目の前がチカチカする、視界がぼやける
手足や顔のむくみが急にひどくなる
急激な体重増加(1週間で1kg以上など)
みぞおちや右上腹部の痛み
尿の量が少ない、または尿にタンパクが出ていると指摘された
なんとなく体調が悪い、だるさが抜けない
妊娠後期になると、多少のむくみや疲れを感じやすくなるものですが、「いつもと違う」「急にひどくなった」と感じたら注意が必要です。
特に、視覚の異常や激しい頭痛は、早期受診の大事なサインです。
不安なときは、遠慮なく病院へ
妊娠高血圧症候群は、進行すると「子癇(しかん)」という重い合併症を引き起こすこともあります。
そのため、少しでも異変を感じたら「念のため」であっても医師に相談することが何より大切です。自己判断で様子を見ず、迷わず連絡をとるようにしましょう。
【強く強調】迷うくらいなら、医療機関に連絡してください。 どんな小さな不安でも、専門家に相談することが、あなたと赤ちゃんを守るために最も大切です。
予防はできる?日常生活での心がけ
残念ながら、妊娠高血圧症候群を完全に予防する方法は、現在のところ確立されていません。リスク要因があるからといって必ず発症するわけでもなく、リスク要因がない方でも発症することがあります。
しかし、日頃から健康的な生活を心がけることは、妊娠中の体全体の調子を整え、妊娠高血圧症候群の発症リスクを低減したり、発症した場合の重症化を防いだりすることに繋がる可能性があります。
- バランスの取れた食事: 栄養バランスの取れた食事を心がけ、過度な塩分摂取は控えめにしましょう。(ただし、医師から特別な指示がない限り、厳しすぎる制限は不要な場合が多いです。)
- 適正な体重増加: 妊娠中の推奨される体重増加量を守るように努めましょう。急激な体重増加は病気のリスクを高める可能性があります。(→妊娠中の体重管理について)
- 適度な運動: 医師の許可を得て、ウォーキングやマタニティヨガなど、無理のない範囲で体を動かしましょう。血行促進やストレス解消に繋がります。(→妊娠中の運動について)
- 十分な休息と睡眠: 体を休ませることは、血圧を安定させ、ストレスを軽減するために非常に重要です。
- ストレス管理: 妊娠中の不安やストレスを一人で抱え込まず、パートナーや家族、友人、必要に応じて専門家(保健師、助産師など)に相談しましょう。
- 体を冷やさない: 特に足元やお腹周りを冷やさないように注意しましょう。
- 最も重要な心がけ:定期的な妊婦健診を必ず受けること! 日常生活での心がけも大切ですが、妊娠高血圧症候群を早期に発見するための最大の予防策は、指示された妊婦健診を全てきちんと受けることです。
まとめ:知ること、そして任せることが、あなたと赤ちゃんを守る力に
妊娠高血圧症候群は、自覚症状がないまま進行し、ママや赤ちゃんに影響を及ぼす可能性のある病気です。しかし、過度に恐れすぎず、この病気について正しく知ることが、早期発見と適切な管理に繋がる第一歩です。
最も重要なのは、定期的な妊婦健診を指示通りに必ず受けることです。健診での血圧測定や尿検査は、病気の兆候を見つけるための大切なチェックです。そして、万が一、妊娠高血圧症候群と診断されても、医師の指示に従い、適切な管理と治療を行うことで、多くのリスクを回避し、安全な出産を迎えることができます。
記事でご紹介した、あなた自身が気づきやすい可能性のあるサインを知っておくことも大切ですが、自己判断はせず、気になる症状があれば、迷わずかかりつけの医療機関に相談してください。あなたの体の声と、周りの専門家(医師、助産師)の力を信じて頼りましょう。
妊娠高血圧症候群について知り、健診をきちんと受け、不安なことは相談する。これが、あなたと赤ちゃんが安全にお産を迎えるための、何よりの力となります。
安心して、残り少ない、または始まる新しい妊娠期間を過ごしてくださいね。心から応援しています!
見過ごせないサイン | 具体的にどんな状態? | なぜ見過ごせない?(考えられる危険性) | 取るべき行動 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
これまでにない 急激な/強い頭痛 | ・通常の頭痛とは明らかに違う、突然始まった激しい頭痛。 ・安静にしても全く和らがない、悪化する。 | 妊娠高血圧症候群の進行、脳出血など。 | 直ちに病院へ連絡! (時間外でも救急外来へ) | ||||
目の異常 | ・急に目の前がチカチカする、光が見える。 ・視野が狭くなる、ぼやける、一時的に見えなくなる。 | 妊娠高血圧症候群の進行、脳や目の血管への影響。 | 直ちに病院へ連絡! | ||||
みぞおちの痛み お腹の激しい痛み | ・みぞおちあたりが持続的に痛む。 ・お腹の上の右側あたりが激しく痛む。 | HELLP症候群や、常位胎盤早期剥離など。 | 直ちに病院へ連絡! | ||||
急激なむくみ (特に顔や手) | ・朝起きたら顔や手がパンパンに腫れている。 ・靴下や指輪がきつくなる、外れない。 | 病状の進行。 | 健診を待たずに、かかりつけ医に連絡。 | ||||
安静にしても 血圧が高い(自宅測定) | 自宅で血圧を測っていて、安静にしているのに、高い血圧が続く。 | 病状の進行。 | かかりつけ医に連絡して指示を仰ぐ。 | ||||
尿量が著しく減った | 一日を通して、排尿の回数が極端に少ない、または尿の量が目に見えて少ない。 | 腎臓の機能に影響が出ている可能性。 | かかりつけ医に連絡して相談。 | ||||
赤ちゃんがあまり動かない (胎動減少) | 普段よく動く赤ちゃんが、急に胎動が少なくなった、または全く感じない。 | 胎盤機能の低下など、赤ちゃんが苦しいサインの可能性。 | 直ちに病院へ連絡! |
| ・意識を失い、体がガクガクとけいれんする。 | 子癇発作。命に関わる緊急事態。 | 救急車を要請! 直ちに医療機関へ! |
量にかかわらず、急な出血。 | 常位胎盤早期剥離など。 | 直ちに病院へ連絡! | ・上記以外でも、ご自身の体調で「何かおかしい」「いつもの妊娠中の様子と違うな」と感じる症状。 | ママの直感は大切です。 | 迷ったら病院へ連絡! |
コメント