【臨月・出産直前】ドカ食いが止まらない!原因と対策、お産への影響は?(体験談あり)

泣いている女性 ダイエット

【体験談】やってしまった…!出産予定日直前のドカ食い

出産直前まで体重管理に厳しかった主治医。

少しでも体重増加の傾向が見られると怒られるので、自然とダイエットせざるおえない状況で約9か月過ごしていました。主治医は、体重が増えすぎる=産道が細くなり、難産になるというのですが、もともと食べることが大好きな私には過酷な毎日でした。お肉から魚へ、白米を玄米に、野菜をたくさん食べる毎日。ケーキも生クリームがどっさり乗ったパンケーキも生まれてくるわが子のために、がまん、がまんなのですが・・・。

同じ病院で私の主治医以外の先生は、そんなに厳しくなく、プラス10キロ増えても注意もなく、病院で仲良くなった友達は帰りのランチでデザートまで間食して幸せそうにお腹をさすっています。

ドーナツを食べて喜ぶ女性

出産すると、しばらく自由になる時間もなく、好きなものと好きな時に食べれないので、みんな旅行や食べ歩きに大忙しです。私の主治医は、救命救急センターで働いていたことがあり、成田空港から搬送されてくる妊婦を何人も診察したとかで、お腹にいる赤ちゃんの肺が完成するまでは、旅行禁止など制限もありました。

 

余談になるのですが、安定期に入って海外旅行や、国内旅行もいいのですが、もし、急に赤ちゃんを取り出さないといけないことになると、赤ちゃんだけ育つまで病院に入院し、お母さんと一緒にいれない状況になるとのことでした。

でも、お腹が大きくなるにつれ、同じ主治医に診てもらってる人たちは、他の妊婦の方と違いがわかるほどみなさんスリムでした。みんな同じ気持ちで過ごしているんだと、自分に言い聞かせ、乗り越えて行きました。私は、当時短時間勤務で働いていたのですが、退職する7か月まで誰も妊婦だとは気づいていなかったようです。

別に隠すつもりはなかったのですが、つわりもなかったので、みんなに気を使ってもらうより、普通に楽しく過ごしたかったので、上司にだけ伝え、いつわかるのだろうと楽しんでいました。退職が近づき、職場の人に伝えると、最近、ゆったりした服装が多いなと思っていたけど、まさか妊婦だったとは、びっくりしていましたが、みんなとても喜んでくれました。
旅行もダメ、食べ歩くのも制限ありでしたが、仕事もしていたので、思っていたよりは苦痛ではなかったのですが、退職後は、家に籠っていても仕方ないので、街歩きを楽しむ毎日を過ごしていました。

いろいろ歩いていると、工夫次第で美味しいものが見つかることもあり、自然と体に優しいものを摂ることができ、いいダイエットとなりました。デカフェ(カフェインなしのコーヒー)のあるカフェを探してお茶を楽しみに、今まで足を踏み入れたことのない、オーガニックレストランでランチなど、調べるといろいろ見つかり、また美味しいお店にたくさん出会うことができました。また、街歩きを楽しんでいると普通に歩数を増え、自然に体重も増えませんでした。出産まであと1か月となった頃、自然に健康な毎日を送っていた私ですが、やはり脂を欲するようになりました。今まで抑えていた欲求が出産直前で出てきたのか、これからの出産と育児の日々のために、体が蓄えを求めているのか、ここまできたのだからという油断もあり、最後の駆け込みグルメ巡りに変更です。

旦那とレストランにも行けなくなるだろうと、ミシュラン1つ星、2つ星、3つ星とランクをあげて食事を楽しみ、今までがまんしていたケーキや甘いものを口にするようになりました。あと数日で予定日というときに、最後に以前からずっと行きたかった、カウンターで出来立てのデザートが食べれる人気のあるお店に行き、あとは出産を待つばかり。生まれてくる赤ちゃんは、小さめですと言われていたので、少し小さめの新生児服を用意しました。予定日が近づいてくると、毎週診察があり、体重が増えているのが目立ってきましたが、主治医にもさほど叱られることもなく、陣痛がやってきました。初産なので時間がかかると説明がありましたが、なかなか生まれず、結局緊急帝王切開となりました。

また、生まれてきた赤ちゃんは当初の予想より1キロも大きく、主治医もなんでだろう?と首をかしげています。ラスト1か月で食べまくったとは言えず、なんででしょうねと、ごまかしました。最後にドカ食いをしなければ、帝王切開にならなかったのかなと少し後悔しましたが、元気で鳴き声の大きいわが子がすくすくと健康に育ってくれて毎日うれしく思います。私のような自分に甘い人間には、厳しい主治医でよかったのかも知れません。

おかげで妊娠線ができることなく、お腹もぷよぷよしていません。

 

でも、最後までダイエットをあきらめずにいれば、難産になることもなく、帝王切開で怖くて痛い思いもなかったのだろうと思うと、やってしまったという思いでいっぱいです。最初に主治医から厳しく言われていた体重管理を最後まで実践していれば、安産だったのでしょうか?ダイエット挫折しましたが、母子ともに健康でよかったです。

臨月に入り、出産予定日が近づくと、「早く赤ちゃんに会いたい」という気持ちと裏腹に、なぜか食欲が爆発!なんてこと、ありませんか?
大きな期待と少しの不安が入り混じるこの時期、私もついついドカ食いしてしまい、後で「やってしまった…」と後悔した経験があります。

この記事では、そんな臨月・出産直前のドカ食いについて、私の体験談も交えながら、

  • なぜこの時期にドカ食いしたくなるのか?(原因)
  • ドカ食いは赤ちゃんやお産に影響する?(影響・リスク)
  • どうすれば食欲をコントロールできる?(対策)
  • もしドカ食いしてしまったら?(対処法)

といった疑問や不安に答えていきます。「私だけじゃないんだ」と安心し、少しでも穏やかな気持ちで出産を迎えられるヒントになれば嬉しいです。

なぜ?臨月・出産直前にドカ食いしたくなる特有の理由

妊娠期間の中でも、特に出産が近づくこの時期に食欲がコントロールしにくくなるのには、いくつかの理由があります。

  • 出産への期待と不安:もうすぐ会える楽しみと、陣痛や出産への漠然とした不安がストレスとなり、食べることで気を紛らわせようとしてしまう。
  • 体の変化と解放感:赤ちゃんが下がってきて胃の圧迫感が少し減り、食欲が増すことがある。また、「もうここまで来たら大丈夫」「産んだら好きなものを食べるぞ!」という気持ちからタガが外れやすくなることも。
  • 動けないストレス・時間を持て余す:お腹が重くて思うように動けず、単調な毎日に。手持ち無沙汰からつい食べてしまう。
  • ホルモンバランスの影響:出産に向けてホルモンバランスが大きく変動することも、食欲に影響を与える可能性があります。
  • 睡眠不足:お腹が大きくて寝苦しい、前駆陣痛やトイレが近いなどで睡眠不足になると、食欲が増すホルモンが出やすくなります。
  • ジンクス的な期待?:「焼肉食べたら陣痛が来た」「オロナミンC飲んだら…」といったジンクスを信じて、特定のものをたくさん食べてしまうことも。(医学的根拠はありません)

思い当たるところはありましたか?原因が分かると、少し冷静になれるかもしれませんね。

臨月・出産直前のドカ食い、お産や赤ちゃんへの影響は?

「この時期のドカ食いが、お産や赤ちゃんに悪影響だったらどうしよう…」と心配になりますよね。

  • お産への直接的な影響は限定的:まず安心してください。一度や二度のドカ食いが、直接的に難産を引き起こしたり、赤ちゃんに深刻な問題を起こしたりすることは稀です。過度に心配しすぎないでくださいね。
  • ただし、注意したい点も:
    • 血糖値の急上昇:甘いものなどのドカ食いは血糖値を急激に上げ、その後急降下させます。これが頻繁だと母体に負担がかかり、出産時のエネルギー効率にも影響する可能性はゼロではありません。
    • 胃腸への負担:食べ過ぎによる胃もたれや胸やけは、陣痛中の吐き気につながることも。消化の良いものを適量摂る方が、本番に向けては体が楽かもしれません。
    • 最後の体重増加:臨月での急激な体重増加は、むくみや血圧に影響したり、産後の体重戻しに時間がかかったりする可能性があります。

ポイント:「絶対にダメ!」と神経質になる必要はありませんが、できれば避けたい、というくらいの意識でいるのが良いでしょう。

臨月・出産直前の食欲と上手に付き合うための対策法

分かっていても止められない食欲…。少しでも穏やかに過ごすための工夫をいくつかご紹介します。

  • ヘルシーな間食を味方につける:小腹が空いた時や口寂しい時のために、罪悪感の少ないおやつを用意しておきましょう。
    • 例:ナッツ類(無塩)、ヨーグルト(無糖)、チーズ、果物(糖分に注意しつつ)、干し芋、茎わかめ、高カカオチョコレート少量など。
    • 特に夜中の空腹には、温かいノンカフェイン飲料(ホットミルク、ハーブティーなど)もおすすめです。
  • 食事は「量より質」を意識:出産に向けて体力は必要ですが、ドカ食いではなく、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。タンパク質、鉄分、カルシウムなどを意識して摂ると、満足感も得られやすいです。
  • 食べる環境を整える:テレビやスマホを見ながらの「ながら食い」は、食べた量が分からなくなりがち。ゆっくり味わって食べる時間を作りましょう。
  • 気分転換で食欲を逸らす:「食べたい!」と思ったら、一度別のことをしてみるのも手です。
    • 例:軽い散歩(体調が良ければ)、マタニティヨガやストレッチ、好きな音楽を聴く、読書、映画鑑賞、編み物などの手芸、赤ちゃんの肌着にアイロンをかける、入院準備の再確認など。
  • 家族に協力してもらう:パートナーに「お菓子を買いすぎないでね」「一緒に散歩に行こう」など、協力をお願いしてみましょう。
  • 「いつ産まれてもいい」とゆったり構える:あまり「~ねばならない」と考えすぎず、リラックスして過ごすことが、結果的にドカ食いを防ぐこともあります。

[ここに気分転換やヘルシーおやつのイメージ画像]

もしドカ食いしてしまったら…自分を責めないで!

「あーあ、また食べ過ぎちゃった…」そんな日もあります。大切なのは、その後どうするかです。

  • 「ま、いっか!」と受け流す:一度のことでお産が大変になるわけではありません。自分を責めてストレスを溜める方が逆効果かも。
  • ちょっぴりポジティブに?:「出産に向けてエネルギーチャージできたかな?」くらいに考えてみるのもアリかもしれません(ただし、ドカ食いを推奨するわけではありません!)。
  • 次の食事で調整:野菜スープや消化の良い和食など、胃腸を休ませるメニューを意識しましょう。ただし、食事を抜くのはNGです。
  • 水分補給を忘れずに:水やお茶を飲んで、リフレッシュしましょう。
  • 気分転換:軽い散歩などで体を動かすと、気分もスッキリします。

一番大切なのは、罪悪感を引きずらないこと!そして、「次はどうしようかな?」と前向きに対策を考えることです。

【Q&A】臨月・出産直前のドカ食い、こんな時どうする?

この時期ならではの疑問にお答えします。

Q. ドカ食いしたら陣痛が来やすくなるって本当ですか?
A. 「焼肉を食べたら陣痛が来た」などのジンクスはよく聞かれますが、特定の食べ物をドカ食いしたからといって陣痛が誘発されるという**医学的な根拠はありません。**
Q. 出産前夜にドカ食いしてしまったら、麻酔(無痛分娩など)に影響はありますか?
A. 緊急帝王切開など全身麻酔が必要になった場合、胃に内容物が残っているとリスク(誤嚥性肺炎など)が高まるため、通常は麻酔前に絶飲食の指示があります。計画分娩や無痛分娩の場合も、事前に食事に関する指示があるはずですので、必ず守りましょう。もし直前に食べてしまった場合は、正直に医療スタッフに伝えることが重要です。
Q. 臨月だけで体重が3kgも増えてしまいました。大丈夫でしょうか?
A. 妊娠期間全体の体重増加量が適切であれば、臨月だけの増加量が多少多くても、一概に問題があるとは言えません。ただし、急激な増加はむくみや血圧上昇につながることもあるため、健診で医師や助産師さんに相談し、指示を仰ぎましょう。食事内容の見直しや塩分摂取量を確認されるかもしれません。
Q. 夜中に目が覚めて、ドカ食いしてしまいます…
A. 臨月は寝苦しさや頻尿で夜中に目覚めやすいですよね。空腹を感じる場合は、枕元にヘルシーな軽食(ナッツ少量、バナナ半分など)や温かい飲み物(ノンカフェイン)を用意しておくのはどうでしょうか。また、日中の過ごし方(適度な活動、昼寝のしすぎに注意など)を見直すことも、夜間の睡眠改善につながるかもしれません。

まとめ

臨月・出産直前のドカ食いは、この時期特有の心と体の変化から起こりやすいものです。体験談を読んで「私だけじゃなかった!」と少し安心していただけたでしょうか?
ドカ食いによるリスクを理解しつつも、過度に心配したり自分を責めたりする必要はありません。ヘルシーな間食を選んだり、気分転換をしたりしながら、上手に食欲と付き合っていきましょう。
もしドカ食いしてしまっても、気持ちを切り替えて、出産に向けて穏やかな気持ちで過ごすことが一番大切です。不安なときは、いつでも健診で相談してくださいね。
もうすぐ赤ちゃんに会えますね!応援しています!

根性はいらない!食欲を抑える3つのテクニック

著者プロフィール
妊娠・出産・育児に関する情報を発信し続けて10年。サイトの著者ゆうです。長年の運営で培った専門知識と、ママとしての共感を大切に、分かりやすく丁寧な情報提供を心がけています。一人で悩まず、このサイトをあなたの心強い味方として活用してください。
nextzone1

妊娠・出産・育児に関する情報を発信し続けて10年。このサイトの著者ゆうです。長年の運営で培った専門知識と、ママとしての共感を大切に、分かりやすく丁寧な情報提供を心がけています。一人で悩まず、このサイトをあなたの心強い味方として活用してください。

nextzone1をフォローする
ダイエット体験談
スポンサーリンク
nextzone1をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました