妊娠してからやたらトイレに行く回数増えていませんか?
妊娠する前にはそうでもなかったのに、妊娠してから気が付くと残尿感を感じやすくなり
一日に何度もトイレに行く。
トイレに行ったはいいものの何も出なかったりして、この残尿感はなんだろうと考える妊婦さんって意外と多いんです。
妊娠してから残尿感を感じる場合病気なのではないか・・・
いつもならトイレに行く回数とか数えたことがないけれど、妊娠してからやたらとトイレに行く回数が増えてしまった・・・。
明らかに妊娠前より残尿感を感じやすくて、これってなんなのって考えてしまっている方。私って頻尿になったのかしらと感じている方に向けてこのページでは妊娠中に感じやすくなっている残尿感について特集したいと思います。
なぜ妊娠中は残尿感を感じやすい?
妊娠することで妊婦さんの身体に起こる変化はとても多く、その変化に気が付くたびに大丈夫かしらと考えることも多いと思います。
残尿感や頻尿の原因というのは
- ホルモンバランスの変化
- 子宮が膀胱を圧迫するため
- 腎機能の活性化
が考えられます。
ホルモンバランスの変化
妊娠することで女性ホルモンであるプロゲステロンが増え、エストロゲンが減少します。このプロゲステロンが増えることによって自律神経が乱れやすくなります。
本来プロゲステロンは子宮を大きくするために必要な働きをするのですが、妊娠する前まではこのような増えている状態ではないのでホルモンバランスが乱れている状態になってしまいます。
プロゲステロンは子宮や膀胱を支える役割を持っている骨盤底筋という筋肉を弛緩させるんです。その結果残尿感を感じやすくなったり、利尿作用を促進させたりしてしまうんです。
子宮が膀胱を圧迫するため
お腹の中で赤ちゃんが大きく育っていくことによって子宮も大きくなり、その子宮が膀胱を圧迫するようになります。その子宮の中で赤ちゃんが動くことによっても膀胱は刺激を与えられるため、その刺激を尿意に感じてしまい、頻尿や残尿感につながっていきます。妊娠中期から妊娠後期になって頻尿や残尿感を感じやすいのは、こういった理由が大きくかかわってくるためです。
腎機能の活性化
妊娠することによってお腹の中の赤ちゃんを成長させたり、出産に向けての体を作るためにも血液量が増え、その結果腎機能も活性化されます。腎機能は排せつに関わる働きをするので、頻尿になったりもしやすくなります。
残尿感や頻尿の対策としてやってしまっているダメな対策
ついつい残尿感をより感じたり頻尿になっている場合、尿漏れパットやおりものシートを使ったり、水分をなるべくとらないようにしていませんか?
実際に妊娠中であるかは関わらず、尿漏れパットやおりものシートを対策で使っている方は多くおられます。女性の場合、妊娠することで残尿感を感じやすくなったり頻尿になったりはその頻度は違えどほとんどの方がなるそうです。
この場合お医者さんも水分を制限することはすべきではないと言われているように、いくらそのように感じても水分はしっかりと摂取するようにしましょう。
尿漏れパットやおりものシート(生理用ナプキンも)は、使うことによっていざという時の対策にもなるし、精神的にも安心感があるためストレスにもなりにくく、方法としてはありだと思います。
その残尿感、もしかしたら膀胱炎かも?
残尿感や頻尿自体は妊婦さんはほとんどの方が感じることなのですが、膀胱炎になる方もおられることもまた事実です。これは妊婦さんの体の免疫力が低下することでよりかかりやすい症状で、尿意や残尿感だけではなく痛みがあるようなときはお医者さんに相談してください。
妊娠中の残尿感を感じやすいときの対処法は?
そんなに気にすることがないと言われている残尿感や頻尿などはどうしたらいいのでしょうか。
- トイレになるべく多くいく習慣
- 体を冷やさないようにする
- 骨盤底筋を鍛える
- カフェインを控える
対策としては以上のことがあげることができます。
トイレになるべく多くいく習慣
これは当たり前に感じるかもしれませんが、トイレに行く機会を意識的に増やすことがポイントになります。自分で尿意を感じてからトイレに行くと骨盤底筋の緩みや子宮の圧迫で遅い場合があります。こまめに行くようにすることで安心感も持てるので習慣化してみましょう。
体を冷やさないようにする
人間というのは体が冷えると尿意を感じやすくなります。しかし妊娠中というのは体の冷えは避けなくてはなりません。夏場のエアコンも温度管理をしっかり行って体が冷えすぎない用意しましょう。外出する場合は、上に着れるものを一枚多めにもっていくことも重要になります。寝るときなども暑くてもお腹周りは冷やさないように意識してください。
骨盤底筋を鍛える
産婦人科でも最近では骨盤底筋を鍛えるトレーニングを教えてくれるところが多く出てきたのですが、自分で意識的にお尻あたりをきゅっとしめるような感覚を1日の中で数回行ったりすることで頻尿、残尿感の対策になります。
カフェインを控える
妊娠中はアルコールやカフェインを控えるようにお医者さんにも言われると思いますが、カフェインというのは利尿作用が強く表れます。コーヒーや紅茶が好きな方でもカフェインレスの商品を飲むようにしたり工夫をするようにしましょう。
妊娠時の残尿感や頻尿のまとめ
妊娠すると汗をかきやすくなったり頻尿になったり、体の水分が排出されやすい状態になります。またお腹の中では赤ちゃんの羊水が作られたり、栄養を届けるための血液量も増え、ここでも水分を必要としている状態になります。
自分ではトイレに行く回数を減らしたいとか、自分なりの残尿感対策として水分制限をすることはしないでください。
水分が不足すると血液がドロドロになったり便秘になりやすかったりと母体にも悪いし、お腹の赤ちゃんも必要としています。
妊娠する前よりも意識的に水分を摂取するという意識のほうがいいんだって!!
妊娠中の残尿感:見逃せない症状とその対処法
妊娠中に感じる残尿感や頻尿は、多くの妊婦さんが経験する一般的な症状です。しかし、これらの症状が続く場合や痛みを伴う場合は、他の疾患が隠れている可能性もあります。本記事では、妊娠中の残尿感の原因と対処法、そして注意すべきポイントについて詳しく解説します。
残尿感の主な原因
ホルモンバランスの変化
妊娠中は、プロゲステロンの増加により筋肉が弛緩し、膀胱の収縮が弱まることで残尿感を感じやすくなります。子宮の膀胱への圧迫
胎児の成長に伴い、子宮が膀胱を圧迫し、頻繁な尿意や残尿感を引き起こすことがあります。腎機能の活性化
妊娠中は血液量が増加し、腎臓の働きが活発になるため、尿の生成が増え、頻尿や残尿感を感じることがあります。
注意すべき症状
以下の症状がある場合は、医師に相談することをおすすめします。
排尿時の痛みや灼熱感
尿の濁りや血尿
発熱や腰痛
これらは膀胱炎などの感染症の可能性があり、早期の診断と治療が重要です。詳細な情報は、新宿レディースクリニックの膀胱炎専門外来をご参照ください。新宿レディースクリニック
自宅でできる対処法
定期的な排尿
尿意を感じなくても、定期的にトイレに行くことで膀胱の負担を軽減します。水分補給
水分を控えると尿が濃縮され、膀胱への刺激が強くなります。適度な水分補給を心がけましょう。骨盤底筋の強化
骨盤底筋を鍛えることで、膀胱のコントロールが改善されます。身体を冷やさない
冷えは膀胱の過敏性を高めるため、腹部や腰を温めるようにしましょう。妊娠中の残尿感は一般的な症状ですが、他の疾患が隠れている場合もあります。自己判断せず、気になる症状がある場合は医師に相談しましょう。適切な対処とケアで、快適な妊娠生活を送ることができます。
あわせて読みたい関連記事
妊娠中の体の変化に関する記事とリンク
妊娠中の体の変化が気になる方はこちらもチェック
2. 妊婦さん向けのセルフケア記事
おうちでできるマタニティセルフケアはこちら
3. 骨盤・骨盤底筋関連のページ
骨盤底筋のトレーニング方法はこちら
4. よくあるマイナートラブルに関する記事
そのほか妊娠中に起きやすいトラブルはこちら
5. 妊娠中の食生活に関する情報
妊娠中におすすめの食事と水分補給法
コメント