妊娠中にカレーを食べてもいいの?効果や注意点とは

カレーライス 健康

妊娠中の妊婦さんはカレーライスを食べても大丈夫なのでしょうか。香辛料やスパイスがたっぷりで工夫次第で様々な食材が使え栄養も豊富。食欲がないときや料理が面倒でもカレーはおすすめですよね。
妊娠中というのは不規則な生活や生活習慣をしないようにするだけではなく、食事内容にも気をつけなければならないことがあります。
このページではカレーが大好きという妊婦さんでも、カレーライスを食べてもいいのか、注意すべきポイントはどういったものなのかを特集していこうと思います。
おいしそうなカレー

妊娠中はカレーを食べてもいいの?

カレーライスは多くの方が大好物としてあげるほどの今や国民食とまで言われるほど人気の食事です。そんなカレーは香辛料や具材、隠し味など家庭やお店によっては様々な工夫がされます。妊娠中に制限される食材や調味料などがカレーに入っているのかということが気になるかと思います。
結論から言えばカレーを妊娠中の妊婦さんが食べること自体大丈夫です。しかしながら注意すべきポイントもあることもまた事実。
妊娠中の妊婦さんは妊娠前と比べるとお腹の中の赤ちゃんに影響を与えるものを考えていかなければなりません。
その中の一つに香辛料について、刺激物でもあるので注意が必要といわれることがあります。これは香辛料が直接胎児に悪影響があるというわけではなく、摂取することによって妊婦さんの胃腸が荒れたり、胃もたれ、胃炎などのトラブルが発生すると、まわりまわって赤ちゃんのいる方は注意が必要という意味です。
ただし、大量の香辛料は避けたほうがいいと言われています。一般的な量の香辛料ならば問題ないと言われています。大事なのは適量で適度な辛さのカレーが一番ということなんです。
また病み上がりとか胃腸の働きが弱っている状態のときはお医者さんから避けるように指示を受ける場合があります。そのような際は医師に具体的にどのような食品に注意すべきなのか、どのくらいの量なら大丈夫かを確認しておけば安心につながります。
カフェインやアルコール、たばこなども妊娠中は刺激物の一部と考えられているのですが、できるだけ避けるようにといわれているのと同じことなんだそうです。

妊娠中にカレーを食べるときの注意点と安心ポイント

カレーライスは手軽で美味しい定番メニューですが、妊娠中は体の変化により消化機能が弱まったり、塩分・脂質を摂りすぎやすくなったりします。
ポイントを押さえれば、安心して楽しむことができます。

  • ① 辛さとスパイスの刺激に注意
    カレーのスパイス自体に胎児への悪影響はありませんが、唐辛子やスパイスの刺激で胃もたれ・胸やけ・お腹の張りを感じる妊婦さんもいます。
    妊娠中は「中辛〜甘口」を選び、少量から様子を見て食べましょう。
  • ② 塩分・脂質の摂りすぎを避ける
    一般的なカレールーには塩分が1皿あたり2〜3gほど含まれています。
    妊娠中の塩分摂取目安(1日6g未満)を考慮し、野菜を多く・ルーは少なめにすると安心です。
  • ③ 具材の衛生管理をしっかりと
    妊娠中は免疫力が低下しており、生焼けの肉や魚、加熱不十分な卵などから食中毒を起こすリスクが高まります。
    調理時は十分に火を通し、作り置きしたカレーは再加熱でしっかり煮立たせるようにしましょう。
  • ④ レトルトや外食は成分チェックを
    市販のレトルトカレーや外食カレーは塩分や油が多い傾向にあります。
    「減塩タイプ」「オーガニックカレー」「動物性油脂不使用」など、妊娠中でも安心な商品を選びましょう。

カレーの成分から得る効果

カレーをたべることが怖いと言われる場合もありますが、カレーは体にいい点が多くあり、食欲がないときでも食べることができる食事でもあります。カレーにもおすすめしたいポイントはたくさんあるんですよ。カレーは食べる漢方薬とも言われるくらいスパイスや香辛料それぞれに効果があると言われています。ただしすべての香辛料の効果を上げるときりがないので代表的な効果を見ていきます。

  • 脂肪燃焼効果
  • 冷え性改善
  • 疲労回復
  • 血流改善、美肌効果
  • 便秘解消

代表的な効果を上げるとこのようなものになります。
もちろん入っている香辛料や具材によっても変わってくるのでこれらがどのような種類のカレーにあるのかをふまえてみていきます。

脂肪燃焼効果

カレーの材料となる唐辛子などの香辛料はカプサイシンを多く含む食材でもあり、ダイエット効果も期待されます。血流を良くして脂肪燃焼効果があるのですが、過剰摂取は胃腸を荒れさせてしまうので注意が必要になります。

冷え性改善

カレーのトッピングや材料となりやすいショウガやにんにくは冷え性に悩む方にはぜひ食べてもらいたい食材の一つです。そのうえショウガは消化不良を改善したり、にんにくは疲労回復にも効果があると言われています。

疲労回復

疲れた時や食欲不振の時に食べたくなるカレーでもあるのですが、それもそのはず。これらに効果がある香辛料が使われているんです。
例えば、ブラックペッパー、クミン、コリアンダーなど食欲不振や疲労時に効果を発揮すると言われています。

血流改善、美肌効果

カレーにトマトを入れる方も多いのですが、トマトに含まれるリコピンは抗酸化作用や内臓脂肪の燃焼にも作用があるのですが、これらの効果をより発揮させるためには煮込むことで吸収率の効率がアップすると言われています。カレーにトマトは理にかなっているということなんですね。

便秘解消

香辛料は腸を刺激するので、便秘改善の効果も期待でき、最近女性の間で人気のアボガドカレーなどは女性ホルモンである黄体ホルモンの材料となり同時にビタミンEも豊富に含まれるため更年期の症状の緩和も期待できるとか。食物繊維も豊富なので便秘に悩みやすい妊娠中にもよさそうですよね。

妊婦さんにおすすめのカレーアレンジ

「スパイスが強すぎる」「塩分が心配」という方は、少し工夫をするだけでぐっと体に優しいカレーになります。

  • 野菜たっぷりカレー:にんじん・かぼちゃ・ほうれん草など、ビタミン・食物繊維が豊富な具材でボリュームアップ。
  • 豆カレー:ひよこ豆や大豆などを加えると、鉄分・タンパク質をしっかり補給できます。
  • ルーの代わりにスパイス調合:市販のルーではなく、ターメリック・クミン・コリアンダーなどを使えば塩分・油控えめの本格派に。
  • ご飯を雑穀米や玄米に:食物繊維が増えて血糖値の上昇を緩やかにします。

食後に胃もたれしにくく、体を温めてくれる「甘口スパイス×温野菜」の組み合わせが妊婦さんにはおすすめです。

妊娠中にカレーを食べる際の注意点

ここまでカレーは妊婦さんは食べていいけれど香辛料、スパイスは適量がいいと説明していきました。ここでは妊娠中の妊婦さんがカレーを食べる場合、注意したほうがいいポイントを挙げていきたいと思います。

カレーのカロリー

カレーって高カロリーなのをご存知でしょうか。意外かもしれませんね。具材や調理方法などによっても変わっていきますが、標準的なカレーのカロリーは1杯あたり約600kcalといわれています。
ここにとんかつやエビフライなどを加えるとあっという間に1000kcalをオーバーしちゃうんです。
通常妊娠中の妊婦さんの体重増加の目安は約8~10キロで、肥満気味の方はこれよりも抑えるように医師から指導されるはずです。
急激な体重増加は妊娠糖尿病や妊娠高血圧症、ひどいむくみなどにつながり出産トラブルになってしまいます。
いくらカレーが好きだと言ってもこれだけカロリーが高いのでしっかりと体重のコントロールするためにも食べすぎには注意が必要ですね。

カレーの塩分

カロリーと同時にカレーには多くの塩分も使われています。これは調理方法や具材によっても変わるのですが、やはり注意が必要です。
妊娠中は女性ホルモンである黄体ホルモン(プロゲステロン)の働きによりむくみが起きやすい体になっています。塩分の過剰摂取はむくみや血行不良を引き起こしてしまうんです。
塩分は調理方法や具材で工夫することで減らすことが可能なので、妊娠中にカレーを作る際には注意してみてはどうでしょう。
ルーを控えめにするとか、調理方法を変えてみるとか野菜を中心にするといった工夫でおいしいけれどカロリーや塩分の少ない妊婦さん向けのカレーが出来上がりますよ。

カレーに含まれる栄養

カレーは食欲不振やつわりで料理がめんどくさいときなどとても重宝する料理です。
妊娠中というのは様々な栄養が必要となるので偏りがないないように、副菜やつけ合わせなども一緒に食べるようにしましょう。

カレーライスとサラダ

よくある質問(Q&A)

Q1:妊娠初期にカレーを食べても大丈夫?
A:基本的に問題ありません。ただし、つわりで匂いや刺激に敏感な時期は、スパイスの香りが強いものは控えましょう。
Q2:カレーの辛さはお腹の赤ちゃんに影響しますか?
A:スパイスや辛味が直接胎児に影響を与えることはありません。ただし、母体が刺激でお腹の張りを感じた場合は避けるようにしましょう。
Q3:毎日カレーを食べてもいいですか?
A:栄養バランスの偏りを防ぐため、週1〜2回が目安です。野菜・豆・魚などのバリエーションを取り入れると安心です。
Q4:レトルトカレーは妊娠中に食べても平気?
A:塩分や脂質が多めなので、たまに食べる分には問題ありません。妊婦向けの「減塩タイプ」や「無添加タイプ」を選びましょう。
Q5:カレーに含まれるスパイスで陣痛が早まることはありますか?
A:科学的な根拠はありません。ただし、妊娠後期で胃腸が弱っている場合は、刺激の強い料理は控えると安心です。

まとめ|妊娠中でも工夫次第でカレーは楽しめる!

妊娠中でもカレーライスは食べ方・選び方次第で安心して楽しめるメニューです。
辛さ・塩分・油分を控え、野菜や豆をたっぷり加えることで、体にもやさしく栄養バランスの良い一皿になります。

「妊娠中だから食べちゃダメ」と我慢するより、工夫しておいしく・安全に食べることが大切。
体調と相談しながら、たまのご褒美メニューとして取り入れてみましょう。

※本記事は厚生労働省「妊娠中の食事ガイドライン」および医療機関の一般的な栄養指導をもとに作成しています。

著者プロフィール
妊娠・出産・育児に関する情報を発信し続けて10年。サイトの著者ゆうです。長年の運営で培った専門知識と、ママとしての共感を大切に、分かりやすく丁寧な情報提供を心がけています。一人で悩まず、このサイトをあなたの心強い味方として活用してください。
nextzone1

妊娠・出産・育児に関する情報を発信し続けて10年。このサイトの著者ゆうです。長年の運営で培った専門知識と、ママとしての共感を大切に、分かりやすく丁寧な情報提供を心がけています。一人で悩まず、このサイトをあなたの心強い味方として活用してください。

nextzone1をフォローする
健康
スポンサーリンク
シェアする
nextzone1をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました