妊娠中の肩こりと頭痛は辛い!その改善あるある方法

頭痛に悩む ママの変化

妊娠期間中、お腹が大きくなるにつれて、「なんだか肩がガチガチに凝るな…」「ズーンと重い頭痛がするな…」と、つらい肩こりや頭痛に悩まされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

「妊娠中なのに、こんなに凝って頭痛がするなんて…」と、不安になったり、気分が落ち込んだりすることもありますよね。思うように動けなかったり、痛みでリラックスできなかったりするのは、本当につらいことです。

妊娠中の肩こりや頭痛は、多くの妊婦さんが経験する、決して珍しいことではありません。そして、そこには妊娠中の体特有の原因があります。

この記事では、妊娠中に肩こりや頭痛が起こりやすい原因を知り、そしてお腹の赤ちゃんにもママにも安心な、安全な和らげ方・ケアの方法について、あなたのつらい気持ちに優しく寄り添いながら、詳しくお伝えします。

つらい痛みを少しでも和らげ、心穏やかな妊娠期間を過ごすためのヒントが見つかれば嬉しいです。

[:contents]

「妊娠中なのに…」肩こり・頭痛はなぜ起こる?主な原因

妊娠中の肩こりや頭痛には、妊娠によって起こる様々な体の変化が複雑に関係しています。

  • 姿勢の変化による体の歪み: お腹が大きくなるにつれて体の重心が前に移動するため、バランスを取ろうとして無意識に腰を反らしたり(反り腰)、肩をすくめたりといった不自然な姿勢になりがちです。これにより、首や肩、背中の筋肉に負担がかかり、肩こりやそれに伴う緊張型頭痛を引き起こします。
  • ホルモンの影響: 妊娠を維持するホルモンの影響で、関節や靭帯が緩むことがあります。これにより、体の安定性が低下し、姿勢を保とうとして特定の筋肉に余計な力が入ってしまい、肩こりに繋がることがあります。また、ホルモンバランスの変化自体が頭痛の原因となることもあります。
  • 血行不良: 妊娠中は血液量が増加しますが、大きくなった子宮が血管を圧迫したり、運動不足になったりすることで、血行が悪くなりやすいです。筋肉への血流が悪くなると、疲労物質が溜まりやすくなり、肩こりや頭痛の原因となります。
  • 体重増加: 体重が増加することで、全身、特に下半身や腰への負担が増えます。これを補おうとして体の他の部分(肩や首など)に力が入ってしまうこともあります。
  • 睡眠不足・疲労・ストレス: 妊娠中の様々な不調(つわり、頻尿など)による睡眠不足や、体力の低下、妊娠や出産への不安といったストレスも、筋肉の緊張を高めたり、血行不良を招いたりして、肩こりや頭痛を悪化させることがあります。
  • 貧血: 貧血になると、全身に酸素が行き渡りにくくなり、頭痛や肩こり、だるさなどを引き起こすことがあります。

これらの要因が複合的に絡み合って、妊娠中のママは肩こりや頭痛を感じやすくなっています。これは、あなたの体が新しい命を育むために頑張っている証でもあります。

妊娠中でも安心!つらい肩こり・頭痛の安全な和らげ方・ケア

妊娠中のつらい肩こりや頭痛は、お腹の赤ちゃんへの影響を気にせず、安全な方法で和らげたいですよね。お家でできるセルフケアを中心に、おすすめの和らげ方をご紹介します。

和らげ方・ケア具体的な方法妊娠中のポイントと注意点
体を温める・温かいシャワーを肩や首に当てる。
・湯船にゆっくり浸かる(長湯は避ける)。
・蒸しタオルや温湿布(妊娠中でも使用可能なもの)を肩や首に当てる。
・腹巻やカイロ(低温やけどに注意)で体を冷やさない。
血行促進は肩こりや頭痛の緩和に有効です。ただし、つわりがひどい時や体調が優れない時は無理しないでください。
ストレッチ・体操・首や肩をゆっくり回すストレッチ。
・肩甲骨を動かす体操(腕を回す、肩を上げ下げするなど)。
・妊娠中でも安全なマタニティストレッチやマタニティヨガ(医師の許可を得てから)。
凝り固まった筋肉をほぐし、血行を促進します。無理のない範囲で、心地よいと感じる程度に行いましょう。転倒に注意。
姿勢の見直し・立つ、座る、歩く時の姿勢を意識する(反り腰や猫背にならないように)。
・妊娠中でも使える抱き枕やクッションを活用し、寝る時の体勢を楽にする。
正しい姿勢は、特定の筋肉への負担を減らし、肩こりや腰痛の予防・改善に繋がります。
適度な休息と睡眠・疲れを感じたら無理せず横になる。
・睡眠時間を十分に確保できるよう工夫する。
疲労や睡眠不足は肩こりや頭痛を悪化させます。休息は体全体の回復にも重要です。
マッサージ・肩や首、背中を優しくマッサージする(パートナーにお願いするのも◎)。
・ツボ押し(専門家指導のもと、妊娠中に避けるべきツボに注意)。
筋肉の緊張を和らげ、血行を促進します。お腹が大きくなる中期以降は、仰向けでの長時間のマッサージは避けましょう。 うつ伏せは不可。刺激が強すぎると逆効果になることも。
水分補給・こまめに水分(水や麦茶などノンカフェイン飲料)を摂る。脱水は頭痛の原因になることがあります。血行促進にも繋がります。
気分転換・リラックス・好きな音楽を聴く、アロマを焚く、軽い散歩など、心身をリラックスさせる時間を作る。ストレスや緊張は肩こりや頭痛を悪化させます。心身のリラックスは痛み緩和に繋がります。
安全な痛み止め・つらい痛みが続く場合、必ずかかりつけの医師に相談し、妊娠中でも安全な薬を処方してもらう。 市販薬の自己判断は絶対に避ける。我慢しすぎると心身に負担がかかります。安全な薬を適切に使うことも選択肢の一つです。

これらのケアは、痛みを完全に消すものではないかもしれませんが、つらい症状を和らげ、妊娠期間をより快適に過ごすための助けになります。無理なく、心地よいと感じる範囲で取り入れてみてくださいね。

予防にも!日常でできる肩こり・頭痛対策

日頃から以下の点を意識することで、肩こりや頭痛の予防にも繋がります。

  • 冷え対策: 体を温める服装を心がけ、特に首、肩、足元が冷えないように注意しましょう。
  • 適正な体重増加: 急激な体重増加は体への負担を増やします。バランスの良い食事と適度な運動で、推奨される体重増加の範囲内に収まるように努めましょう。(→妊娠中の体重管理の記事も参考に
  • 同じ体勢を続けない: デスクワークなどで長時間同じ体勢が続く場合は、こまめに休憩を取り、軽いストレッチや体操で体をほぐしましょう。
  • クッションや補助具を活用: 座る時にクッションで腰をサポートしたり、寝る時に抱き枕を使ったりして、体に負担がかからない体勢をサポートしましょう。
  • 眼精疲労を避ける: スマホやPCの使いすぎは、首や肩のこり、頭痛の原因になります。適度に休憩を取り、目を休ませましょう。

【重要】こんな頭痛や肩こりは迷わず病院へ!注意すべきサイン

妊娠中の肩こりや頭痛の多くは、妊娠による生理的な変化が原因ですが、中には注意が必要な、別の病気が隠れている可能性のあるサインもあります。以下の場合は、自己判断せず、必ずかかりつけの産婦人科や、必要に応じて他の専門医に相談してください。

注意すべき症状具体的にどんな状態?なぜ注意が必要?(考えられる可能性)取るべき行動
これまでにない
急激な/強い頭痛
通常の頭痛とは明らかに違う、急に始まった激しい頭痛。
安静にしても全く和らがない。
妊娠高血圧症候群、脳血管系の問題(脳出血、脳腫瘍など)など。迷わず病院へ連絡または受診!
頭痛に加えて
他の症状がある
頭痛とともに、
・目がチカチカする、光が見える、視界がおかしい
・むくみ(特に顔や手)がひどい
・血圧が高い(健診で指摘された、自分で測った場合)
・お腹の痛み
・吐き気や嘔吐
・けいれん
妊娠高血圧症候群、重症妊娠高血圧腎症、子癇(しかん)など。命に関わる可能性も。これらの症状を伴う頭痛は、迷わず病院へ連絡または救急受診!
片側の肩や首、腕の
激しい痛みやしびれ
肩こりというより、耐えられないような強い痛みや、感覚がおかしい、しびれがある。神経の圧迫や炎症、血栓症、整形外科的な問題など。迷わず病院へ連絡または専門医(整形外科など)に相談!
痛みに加えて
発熱がある
肩こりや頭痛に加えて、38℃以上の発熱がある。感染症(インフルエンザ、風邪、その他)。迷わず病院へ連絡!
安静にしても
良くならない、
徐々に悪化する
休息やセルフケアをしても、症状が改善しない、むしろ徐々にひどくなっている。妊娠による生理的な変化以外の原因が隠れている可能性。迷わず病院へ連絡または専門医に相談!

これらのサインは、早めの医療的な判断が必要な場合があります。不安な気持ちを抱え込まず、迷うくらいなら、必ず専門家に相談してください。

まとめ:つらい時は我慢せず、安全なケアで心地よく

妊娠中の肩こりや頭痛は、多くの妊婦さんが経験する、体の変化に伴うマイナートラブルです。つらい時は、無理せず休息をとり、体を温めたり、 gentle なストレッチやマッサージを試したりして、安全な方法で痛みを和らげましょう。

そして、最も大切なのは、いつもと違う、耐えられないほど強い痛みや、頭痛に加えて他の症状(視界異常、むくみ、高血圧など)がある場合は、自己判断せず、迷わず医療機関に連絡することです。これらのサインは、早期の対応が必要な場合があります。

頑張っているあなたの体が送るサインに耳を傾け、つらい時は我慢せず、安全なケアで乗り越えていきましょう。あなたが心穏やかに、そして心地よく妊娠期間を過ごせるよう、心から応援しています!

(関連:妊娠中のマイナートラブル総まとめ、妊娠中の運動について

 

妊娠中に肩こりと頭痛に苦しんだ方の体験談

妊娠をすると、ほとんどの人が感じることの一つとして頭痛があります。

頭痛は、妊娠をする前からよくあったという人は尚更辛いですね。その時に、頭痛改善薬を飲むことにより改善させていたでしょう。私もそのような頭痛が起きることが、度々ありました。その時に、仕事もできなくなり本当に困るので当然のように直ぐに改善させることが出来る薬を飲むことにしていたのです。
しかし妊娠をすると、薬を飲むことができないのです。やっぱりその薬を飲むことにより、赤ちゃんへの影響を考えてしまうのです。そのため、妊娠中に頭痛が起きるのは本当に困りました。

頭痛に悩む
ここでは私が頭痛に対して行った対処方法についてご紹介します。もしも頭痛で困っているという人がいたら、参考にしてみてくださいね。

・頭痛はどうして起きていたか
私が頭痛が起きるのは、その一つに天気が悪くなる前です。天気が悪くなる時に、低気圧の関係で頭痛が起きることがあるらしいのです。しかし妊娠をすると、そのことが回避出来るということでもないので、当然のように頭痛がありました。その時、仕事をすることができないということはなかったので、大丈夫でしたが我慢できないこともあると思います。そんな時は、医師に相談をすることも一つですね。
また頭痛が起きる原因は、体の代謝が悪くなることも関係しています。それは、なんといっても太ってしまうからです。太ってしまうと、肩こりがひどくなることがありますね。肩周囲の血流が悪くなることにより、頭痛が起きてしまうことがありました。
そして寝不足でも起きることがあります。頭がぼんやりしているので、起きてしまうのです。そんな風に日常生活の中で、考えて見ると生活自体が問題となっている事もあると気づいたのです。

・頭痛の時はじっとする
まず頭痛が起きてしまった時には、じっと安静にすることが大切と思っています。それは激しく動くことによりより頭痛がひどくなるからです。仕事中は、安静にすることができないのですが、休憩中はずっと座ったまま頭をふせて寝ることにしていました。すると、少し楽になります。
自宅にいる時には、必ず横になりじっとしています。その時、できれば目を閉じるほうがいいですね。それは明るい刺激がない方が頭痛がおさまりやすいからです。カーテンを閉めて、暗い部屋で安静にすることが一番効果が合ったと思っています。

・肩こりを改善させる
肩周囲の血流が悪いと、頭痛がおきやすいのでその血流を改善させることにしていました。肩を回すなどはとても気持ちがいいし、血流をよくさせることができます。長時間同じ姿勢でいることは、肩こりを起こしてしまうことになるので大体30分ごとに一回ぐらい立ち上がるなどをするようにします。すると、肩こりも楽になります。

・自宅で肩周囲を温湿布
肩こりが頭痛の原因であることが多いので、とにかくその日に肩こりをできるだけ軽減させるようにしていました。その一つとして、肩に温湿布をしていました。温湿布は、薬局などでも販売されています。それをはることにより、肩周囲がじんわりと暖かくなります。また、はるものばかりではなくその肩に乗せる暖かくしたタオルなどでも大丈夫です。とても気持ちよくなるので、それだけ肩が凝っているんだなということが分かりました。

・体重を減らす
体重が増えてしまうと、そのために頭痛がおきやすくなります。それは、妊娠をしていない時でもよく経験していることでした。そのため、妊娠中に急激に太ることでますます頭痛もおこしやすくなるのです。
しかし、そうは言っても体重を減らすことは難しかったです。しかし減らすことができないとしても、現状維持という形は取ることができました。検診までに、体重を維持するという風に、自分で意識をするようにしたのです。それは食べたい欲求を我慢することになるので、とても辛いです。
しかし赤ちゃんのため、頭痛を起こさせないためには、そんな意識はとても重要と思っています。

・休日は無理をしない
妊娠をしていても、休日になるとどこかにいってストレスを解消したいと思うことがありますね。そのことは、とても良い事です。しかし天気が悪い時などは、でかけることをやめるようにしていました。それは、でかけることにより頭痛が起きてしまうかもしれないからです。
また、休日に外出をすると外的刺激を強く受けることになります。その結果、頭痛も起きやすくなるのです。よく外出をして人ごみの中でいると、頭が痛くなることがありますね。そんな風に外的刺激を受けることにより頭痛を起こしやすくなるので、その点も注意をすることにしていました。

頭痛が起きると、とても辛いです。その頭痛は、自分でコントロールできないと感じることもあります。しかしある程度予防をすることは出来るので、自分がどうして頭痛が起きてしまうのか知って、予防をすることはとても大切なことと思っています。

著者プロフィール
妊娠・出産・育児に関する情報を発信し続けて10年。サイトの著者ゆうです。長年の運営で培った専門知識と、ママとしての共感を大切に、分かりやすく丁寧な情報提供を心がけています。一人で悩まず、このサイトをあなたの心強い味方として活用してください。
nextzone1

妊娠・出産・育児に関する情報を発信し続けて10年。このサイトの著者ゆうです。長年の運営で培った専門知識と、ママとしての共感を大切に、分かりやすく丁寧な情報提供を心がけています。一人で悩まず、このサイトをあなたの心強い味方として活用してください。

nextzone1をフォローする
ママの変化体験談
スポンサーリンク
nextzone1をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました