妊娠後期の過ごし方 完全ガイド|陣痛が来る前に「やっておきたいこと」リスト

お腹のマッサージ ママの変化

妊娠後期に入ると、「体が重くなってきたなぁ…」「出産のことを考えると不安かも…」と、心も体も揺れやすくなる時期ですよね。お腹の赤ちゃんが元気に育ってくれているのはうれしい反面、眠りが浅くなったり、腰がつらかったり、思うように動けなかったりと、悩みも増えてくるもの。

でも大丈夫。妊娠後期は、無理せず自分をいたわりながら、赤ちゃんを迎える準備を進める時期です。この時期を心地よく、そして安心して過ごすためのポイントを、この記事で一緒に見ていきましょう。

赤ちゃんとの対面まで、あともう少し。あなたの毎日が少しでも穏やかになるよう、丁寧にサポートしますね。

お腹のマッサージ

【いよいよ!】妊娠後期の過ごし方 完全ガイド|陣痛が来る前に「やっておきたいこと」リスト

こんにちは!妊娠後期に入られたあなたへ。

お腹の中で大切に育ててきた赤ちゃんに会えるまで、いよいよあとわずか数ヶ月、そして臨月に入られた方は数週間、という時期ですね。ドキドキ、わくわくする気持ちとともに、体の変化によるマイナートラブルや、出産へのちょっぴりの不安も感じているかもしれません。

この妊娠後期は、赤ちゃんが生まれる準備を仕上げる大切な時期であり、同時にママ自身が心と体の準備を整える最終段階です。無理せず、でも後悔なく過ごすために、この時期に知っておきたいこと、そして陣痛が来る前に「これだけはやっておきたい!」ということを、心を込めてお伝えします。

妊娠後期の体の変化とよくある症状

妊娠後期、特に臨月にかけて、赤ちゃんはぐんぐん成長し、お腹の大きさもピークに近づきます。それに伴い、様々な体の変化や症状が現れやすくなります。

症状どんな感じ?原因やポイントママへの寄り添いメッセージ
お腹の張り( Braxton Hicks )お腹がキューッと硬くなる。不規則で痛みがないことが多い出産に向けた子宮の練習。安静にすると治まることが多い「また張った…」と心配になることも。無理してるサインかも?休んでね。
息切れ、動悸少し動いただけで息が上がる、心臓がドキドキする大きくなった子宮が肺や心臓を圧迫するため呼吸が苦しい時は座ってゆっくり。無理せずマイペースでね。
頻尿トイレが近い、特に夜中赤ちゃんが膀胱を圧迫。後期後半で赤ちゃんが下がると少し楽になることも眠りを妨げられがち。寝る前に水分を控える工夫もしてみてね。
腰痛、恥骨痛、股関節痛お腹の重さ、ホルモンで骨盤周りが緩むため姿勢に気をつけて、クッションを使ったり、骨盤ベルトも有効痛いと辛いよね。体を休ませる時間を意識してね。
むくみ足、手、顔などがむくむ水分貯留、血行不良。圧迫、塩分控えめ、軽い運動、休息が大事「ゾウの足みたい…」と落ち込むことも。頑張ってる証拠だよ。
眠りが浅くなる寝つきが悪い、夜中に目が覚める体の不快感、頻尿、不安など「眠れない…」と焦らず、横になって体を休めるだけでもOKだよ。
胃の圧迫感、胸焼け食後にもたれる、胃酸が上がる感じ子宮が胃を押し上げるため。後期後半で赤ちゃんが下がると楽に一度にたくさん食べず、少量ずつ回数を分けてみてね。
胎動力強く、時には痛いキックや、グニョーっと伸びる感じに変化赤ちゃんが大きくなり、子宮内のスペースが狭くなるためお腹の中の赤ちゃんとの最後の貴重なコミュニケーションを楽しんでね。

これらの症状は、あなたが赤ちゃんを迎えるために一生懸命頑張っている証拠です。つらい時は我慢せず、「休む」ことを最優先にしてくださいね。

気分が悪く横になる妊婦

陣痛が来る前に!妊娠後期に「やっておきたい」大切なことリスト

赤ちゃんにいつ会えるかな?と待ち遠しい気持ちでいっぱいになるこの時期。焦らず、でも着実に、出産と新しい生活への準備を進めましょう。これはあくまで「リスト」なので、全てをこなす必要はありません。あなたの体調とペースで、できることから始めてみてください。

【体の準備】無理なく体を整える

  • 適度な運動を続ける: 体力維持、体重管理、お産の進行を助けるために。医師の許可があれば、ウォーキング、マタニティストレッチ、マタニティヨガ(骨盤周りを意識)などがおすすめです。
    (関連:マタニティヨガはいつから?どんな効果があるの?
  • 休息時間をしっかりと確保する: 疲れやすい時期です。昼間に短い休憩を取るなど、意識的に体を休ませましょう。
  • バランスの良い食事と水分補給: 出産に向けて体力をつけ、貧血などを予防するために栄養バランスは大切です。むくみ対策や血行促進のため、水分もしっかり摂りましょう。
  • 会陰マッサージを検討する: 医師や助産師さんに相談の上、必要であれば始めてみましょう。

【モノの準備】いざという時に慌てない

  • 入院バッグの準備と最終確認: 病院に持って行く「陣痛用」「入院用」「退院用」のバッグを準備し、必要なものが揃っているか確認しましょう。玄関など、すぐに持ち出せる場所に置いておくと安心です。
  • 赤ちゃんを迎える部屋の準備: ベビーベッドの設置、衣類の水通し、おむつやミルク(必要なら)の準備など。いわゆる「巣作り本能」で片付けたくなる時期でもありますね。無理のない範囲で、赤ちゃんを迎えるスペースを整えましょう。

【心の準備】不安を和らげ、お産を迎える

  • バースプランを整理する: 「どんなお産にしたいか」「立ち会いはどうするか」など、希望や考えていることをまとめてみましょう。自分自身の気持ちの整理にもなりますし、医療者とのコミュニケーションにも役立ちます。
  • お産や育児についてパートナーと話し合う: 出産への不安、陣痛が来た時の連絡、入院中のこと、産後の家事育児の分担など、具体的に話し合い、協力体制を築きましょう。
  • 不安や疑問は積極的に質問する: 健診の時などに、医師や助産師さんに気になることを遠慮なく質問しましょう。専門家のアドバイスは安心に繋がります。
  • リラックスできる時間を持つ: 好きな音楽を聴く、アロマを焚く、軽いストレッチをする、読書をするなど、あなたが心地よいと感じる時間を作りましょう。

【その他の準備】産前を楽しむ&手続きを確認

  • 美容室やネイルに行くなど、自分磨きをする: 産後はなかなか時間が取れません。今のうちにリフレッシュしておくと、赤ちゃんとの写真もより楽しめますよ。
  • 夫婦二人での時間を楽しむ: ゆっくり外食したり、家で映画を見たり。二人きりの時間を大切に過ごしましょう。
  • 産後に必要な手続きを確認する: 出生届、児童手当、健康保険など、産後に慌てないよう、事前に確認しておくとスムーズです。
  • 上の子がいる場合は、預け先の確認と準備: 陣痛が来た時や入院中の預け先について、家族や信頼できる人と最終確認をしておきましょう。

この時期の準備は、心と体の余裕にも繋がります。「あれもこれも!」と焦らず、優先順位をつけて、楽しみながら進めてくださいね。

 

知っておこう!陣痛・お産の始まりのサイン

「いつ陣痛が来るんだろう?」とドキドキしますよね。お産の始まりには、いくつかのサインがあります。落ち着いて対応するために、主なサインを知っておきましょう。

サイン特徴ポイント
前駆陣痛(ぜんくじんつう)不規則なお腹の張りや痛み。時間とともに弱まったり間隔が長くなったりする本陣痛との区別がつきにくいことも。横になって休むと治まるのが特徴
本陣痛(ほんじんつう)規則的で、徐々に痛みが強くなり間隔が短くなるお腹の張り横になったり休んだりしても治まらない。病院に連絡するタイミングの目安になる
おしるし粘液に血が混じった少量〜中等量の出血お産が近づいているサインの一つ。おしるしがあってもすぐ陣痛が来るわけではない
破水(はすい)羊膜が破れて羊水が流れ出る。温かい水がチョロチョロまたはドバッと出る感覚感染リスクがあるため、破水したらすぐに病院へ連絡!お風呂やシャワーはNG

「陣痛が来たかな?」と思ったら、まずは時間を測ってみましょう。病院から「陣痛間隔が〇分になったら連絡」「破水したら連絡」などの指示があるはずです。慌てずに、病院からの指示に従って行動してくださいね。

こんな時はすぐに相談!【緊急性の高いサイン】

妊娠後期に以下のような症状が現れた場合は、迷わずかかりつけの医療機関に連絡・相談してください。

  • **胎動が極端に少ない、または全く感じない**
  • **持続する強いお腹の痛みや、休んでも治まらない強い張り**
  • **多量の出血(生理の多い日以上、鮮血など)**
  • **破水が疑われる場合(ちょろちょろでも)**
  • **強い頭痛、目のチカチカ、急激なむくみや体重増加**

「大丈夫かな?」と一人で悩まず、少しでも不安なことがあれば、すぐに専門家を頼ってくださいね。

【サイト内関連情報】妊娠後期をサポートする記事

プレママラボには、あなたの妊娠後期の過ごし方をサポートする関連情報も掲載されています。ぜひ参考にしてみてください。

まとめ:心と体の準備を整えて、赤ちゃんとの対面を楽しみに!

妊娠後期は、体の変化に戸惑ったり、出産への不安を感じたりすることもある、特別な時期です。同時に、赤ちゃんとの対面が刻一刻と近づいている、愛おしい時間でもあります。

今回ご紹介した「やっておきたいこと」を参考に、ご自身の体調と相談しながら、できる範囲で準備を進めてみてください。完璧を目指す必要はありません。

大切なのは、あなた自身の体と心に優しくすること。そして、不安なことは一人で抱え込まず、周囲を頼ることです。

心と体の準備が整うにつれて、きっと「赤ちゃんに会いたい!」という気持ちが大きくなっていくはずです。

あなたの出産が、穏やかで素晴らしい体験となりますように。そして、可愛い赤ちゃんとの対面が、感動に満ちたものになりますように、心から応援しています!

著者プロフィール
妊娠・出産・育児に関する情報を発信し続けて10年。サイトの著者ゆうです。長年の運営で培った専門知識と、ママとしての共感を大切に、分かりやすく丁寧な情報提供を心がけています。一人で悩まず、このサイトをあなたの心強い味方として活用してください。
nextzone1

妊娠・出産・育児に関する情報を発信し続けて10年。このサイトの著者ゆうです。長年の運営で培った専門知識と、ママとしての共感を大切に、分かりやすく丁寧な情報提供を心がけています。一人で悩まず、このサイトをあなたの心強い味方として活用してください。

nextzone1をフォローする
ママの変化
スポンサーリンク
nextzone1をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました