妊娠期間中、「なんだか寝つきが悪くなったな…」「夜中に何度も目が覚めちゃうな…」「疲れているのに、眠れない…」と、つらい睡眠不足や、眠りたいのに眠れないという悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「赤ちゃんのためにしっかり休まなきゃ」と思っているのに、思うように眠れないのは、本当につらいですよね。日中のダルさや、気分の落ち込みにも繋がってしまいます。
でも、大丈夫。妊娠中の睡眠不足は、多くの妊婦さんが経験する、ごく自然な体の変化の一つです。
この記事では、妊娠中に睡眠不足になりやすい主な原因を知り、そしてつらい睡眠不足を少しでも和らげるための、心身に優しい過ごし方やケアの方法について、あなたの気持ちに優しく寄り添いながら、分かりやすくお伝えします。
「眠れない自分」を責めずに、体からのサインを受け入れ、心穏やかに過ごすヒントを見つけてくださいね。
[:contents]
「眠りたいのに眠れない…」妊娠中に睡眠不足になる主な原因
妊娠中は、体の様々な変化が、睡眠に影響を与えることがあります。これらの変化は、赤ちゃんを育むために必要なものであり、決してあなたが悪いわけではありません。
- ホルモンバランスの変化: 妊娠を維持するプロゲステロンなどのホルモンが、眠気を誘う一方で、眠りを浅くしたり、夜中に目覚めやすくしたりと、睡眠パターンを変化させることがあります。
- お腹が大きくなることによる体の不快感:
・寝苦しさ: お腹が大きくなるにつれて、仰向け寝やうつ伏せ寝が難しくなり、楽な体勢が見つけにくくなります。
・頻尿: 大きくなった子宮が膀胱を圧迫し、夜中に何度もトイレに行きたくなります。(→妊娠中の頻尿の記事も参考に)
・腰痛や背中の痛み: 体重増加や姿勢の変化により、寝ている時も痛みを感じ、眠りを妨げることがあります。(→妊娠中の腰痛の記事も参考に)
・足がつる(こむら返り): 夜中に突然足がつることで、目が覚めてしまうことがあります。
・胃の不快感や胸やけ: ホルモンの影響や大きくなった子宮による胃の圧迫で、寝ている間に胸やけや逆流性食道炎のような症状が出ることがあります。(→妊娠中の胸やけの記事も参考に) - 心身のストレスや不安: 妊娠や出産への期待とともに、体の変化への戸惑い、お産への不安、赤ちゃんを育てられるかという心配など、様々な感情が睡眠に影響を与えることがあります。
- 日中の活動量の変化: つわりなどで日中の活動量が減ると、夜に眠りにつきにくくなることがあります。
これらの要因が複合的に絡み合って、妊娠中のママは睡眠不足を感じやすくなっています。これは、あなたの体が新しい命を迎えるために一生懸命働いている、自然なサインなのです。
つらい睡眠不足を和らげるための心身に優しい過ごし方・ケア
「眠りたいのに眠れない」というつらい睡眠不足を完全に解消するのは難しいかもしれませんが、心身に優しい過ごし方やケアを取り入れることで、症状を少しでも和らげ、日中のダルさや不快感を軽減することができます。
過ごし方・ケア | 具体的な方法 | なぜ効果があるの? |
---|---|---|
睡眠環境を整える | ・寝室を快適な温度(一般的に18〜22℃程度)と湿度に保つ。 ・寝室を暗く静かにする。 ・寝具(マットレス、枕など)を見直す。 | 快適な睡眠環境は、スムーズな入眠と睡眠の質の向上に繋がります。 |
寝やすい体勢を見つける | ・お腹が大きくなったら、左側を下にして横向きに寝るのがおすすめです(下大静脈の圧迫を防ぎ、血流を良くするため)。 ・抱き枕やクッションを、お腹の下や膝の間に挟むなどして、体に負担がかからずリラックスできる体勢を探す。 | 体に負担のかからない体勢は、不快感を減らし、楽に眠りにつく助けになります。 |
就寝前のリラックスタイム | ・寝る前に、ぬるめのお湯(38〜40℃)にゆっくり浸かる(長湯は避ける)。 ・ノンカフェインの温かい飲み物(ホットミルク、ハーブティーなど)を飲む。 ・軽い読書、静かな音楽、アロマなど、リラックスできることをする。 | 心身の緊張をほぐし、眠りに入りやすい状態を作ります。 |
体内時計を整える | ・毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きるように心がける(休日も大きくずらさない)。 ・朝起きたら、太陽の光を浴びる。 | 体内時計のリズムを整えることで、夜に自然な眠気を感じやすくなります。 |
日中の過ごし方 | ・適度な運動(ウォーキングなど、医師の許可を得て無理のない範囲で)は、夜の睡眠の質を高めることがあります。 ・お昼寝をする場合は、30分〜1時間程度の短い時間にする(長い昼寝は夜の睡眠を妨げることがあります)。 ・日中に体を動かすことで、夜に適度な疲労を感じやすくなります。 | 活動と休息のバランスは、健康的な睡眠リズムに繋がります。 |
就寝前に避けること | ・寝る前のスマホやPCの使用(ブルーライトが脳を覚醒させる)。 ・寝る前のカフェイン摂取(コーヒー、紅茶、緑茶、エナジードリンクなど)。 ・寝る前のアルコール摂取(一時的に眠くなっても、睡眠の質を低下させる)。 ・寝る前の多量の水分摂取(夜中の頻尿に繋がる)。※ただし、水分不足にならないよう日中はしっかり摂る。 | 睡眠を妨げる要因を取り除くことで、スムーズな入眠と睡眠の質の維持を目指します。 |
不安な気持ちへの対処 | ・妊娠や出産への不安は、パートナーや家族、友人、医師、助産師さんなどに話を聞いてもらう。 ・必要であれば、専門家(カウンセラーなど)に相談することも検討する。 | 精神的な負担を軽減することは、リラックスして眠りにつく助けになります。 |
これらのケアは、睡眠不足を完全に解消するものではありませんが、日々のつらさを和らげ、心身ともに心地よく過ごすためのサポートになります。「やらなきゃ」と義務的に捉えず、できる時に、できる範囲で試してみてくださいね。
【重要】こんな睡眠不足は迷わず病院へ相談を
妊娠中の睡眠不足の多くは生理的なものですが、中には他の病気が隠れていたり、専門的なサポートが必要なサインの場合もあります。以下の場合は、自己判断せず、必ずかかりつけの産婦人科に相談してください。
- 不眠が非常に強く、何日もほとんど眠れていない、または徐々に悪化している。 日中の倦怠感がひどく、日常生活に支障が出ている。
- 睡眠中に大きないびきをかく、呼吸が止まることがあると指摘された(ご家族に確認してもらう)。 (睡眠時無呼吸症候群の可能性)
- 足の不快感(むずむずする、かゆいなど)で眠れない。 (むずむず脚症候群の可能性)
- 強い落ち込みや不安感が続き、睡眠不足とともに食欲がない、何もやる気が起きないなどの症状がある。 (マタニティブルーズや妊娠中のうつ病の可能性)
- 上記以外でも、「いつもの睡眠不足と違うな」「何かおかしいな」と、ご自身の体調や睡眠の質に違和感や不安を感じる。
これらの症状は、睡眠障害や、妊娠中のうつ病など、適切な診断と治療が必要な状態のサインである可能性があります。迷うくらいなら、遠慮せず医療機関に相談することが、あなたと赤ちゃんを守るために最も大切です。
まとめ:「眠れない」サインを受け入れて、自分を労わろう
妊娠中の睡眠不足は、決してあなたの努力不足や「怠け」ではありません。新しい命を育むために、あなたの体が一生懸命働いている、自然なサインです。「眠れない…」と感じたら、それは体からの大切なサインであり、「休んでね」というメッセージでもあります。
つらい睡眠不足を完全に消し去ることは難しいかもしれませんが、睡眠環境を整えたり、寝やすい体勢を見つけたり、就寝前のリラックスタイムを設けたりと、心身に優しい過ごし方やケアを取り入れることで、症状を和らげることができます。
そして、睡眠不足がひどすぎる場合や、他の気になる症状を伴う場合は、必ず医療機関に相談してください。あなたの体からのサインを見逃さないことが大切です。
この時期は、普段以上に、ご自身の心と体を優しく労わってあげてください。「眠れない」自分を受け入れて、無理せず、心穏やかな妊娠期間を過ごしましょう。心から応援しています!
【妊娠中「鉄分足りてる?」】ダルさやめまい…見過ごさないで!原因と赤ちゃんのためにも知りたいこと
コメント