【妊娠中「鉄分足りてる?」】ダルさやめまい…見過ごさないで!原因と赤ちゃんのためにも知りたいこと

鉄分豊富なほうれん草 健康

妊娠中期以降になると、「なんだか疲れやすいな…」「立ち上がるとクラっとするな…」「前よりダルさが増した気がするな…」と、体の不調を感じることが増えてくるかもしれません。妊娠による体の変化かな、と思いつつも、つらいと感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんな妊娠中のつらい体調不良の、実は隠れた原因の一つに「鉄分不足」、あるいは「妊娠中の貧血」があることをご存知でしょうか?

妊娠中は、赤ちゃんを育むためにママの体はたくさんの鉄分を必要とします。しかし、食事からの摂取だけでは追いつかず、鉄分が不足してしまうことが少なくありません。

この記事では、なぜ妊娠中に鉄分が不足しやすいのか、鉄分不足によって体にどんなサインが現れるのか、そしてママと赤ちゃんの健康のために、今日からできることを、あなたの体からのサインに優しく寄り添いながら、分かりやすくお伝えします。

ダルさやめまいを和らげ、心身ともに健やかな妊娠期間を過ごすためのヒントを見つけてくださいね。

[:contents]

鉄分豊富なほうれん草

なぜ妊娠中は「鉄分不足」になりやすいの?赤ちゃんのためにも知っておきたい原因

妊娠していない時に比べて、妊娠中のママの体は、より多くの鉄分を必要としています。これは、お腹の赤ちゃんを育むために、ママの体が一生懸命働いている証拠です。

妊娠中に鉄分が不足しやすい主な原因は以下の通りです。

  • 血液量の増加による希釈: 妊娠すると、赤ちゃんに酸素や栄養をしっかり届けるために、ママの体内の血液量が大幅に増加します(妊娠前の約1.5倍)。特に血液中の水分成分(血漿)が増えるため、赤血球の数やヘモグロビン濃度が相対的に薄まり、貧血気味になりやすいです。
  • 赤ちゃんや胎盤への鉄分の供給: お腹の赤ちゃんが成長したり、胎盤が作られたりするためには、多くの鉄分が必要です。ママが食事から摂った鉄分や、体内に貯蔵していた鉄分は、赤ちゃんに優先的に送られます。
  • つわりによる食事摂取量の減少: 妊娠初期のつわりがひどい場合、食事が十分に摂れず、鉄分を含む食品が食べられないことがあります。
  • もともとの鉄分貯蔵が少ない: 妊娠前から偏食気味だったり、過去に貧血になったことがあったりして、体内に貯蔵されている鉄分が少ない状態で妊娠を迎えた場合、妊娠中に不足しやすくなります。

これらの要因が重なり、妊娠中のママは意識して鉄分を摂らないと、鉄分不足、ひいては貧血になりやすいのです。

貧血で倒れる女性

妊娠中に現れる、鉄分不足の主なサイン(症状)

妊娠中の鉄分不足や貧血は、様々な体の不調として現れます。「妊娠中だから仕方ないかな」と思っている不調も、実は鉄分不足が原因かもしれません。以下のようなサインがないか、チェックしてみましょう。

体のサイン具体的な状態鉄分不足との関連
強い疲労感・倦怠感・以前より疲れやすい
・体がダルくて重い
・寝ても疲れが取れない
(→妊娠中の倦怠感の記事も参考に)
体に酸素を運ぶヘモグロビンの材料である鉄分が不足すると、細胞に酸素が行き渡りにくくなり、エネルギー不足となり強い疲労感を感じます。
めまい・立ちくらみ・急に立ち上がった時にクラっとする
・目の前が暗くなる
・フラフラする
脳への酸素供給が一時的に不足することで起こります。貧血の代表的な症状です。
顔色が悪い、青白い・唇や歯ぐき、爪の根元などが白っぽい血液中のヘモグロビンが減ることで、血色がなくなります。
息切れ・動悸・少し動いただけでも息が切れる
・心臓がドキドキする
体が酸素不足を補おうとして、呼吸や心臓の動きを速めるために起こります。
頭痛・重い、ズキズキするなど、様々なタイプの頭痛。脳への酸素供給不足が原因の一つと考えられています。
冷え性・手足が冷たい
・体全体が冷えやすい
血行が悪くなることや、体温調節機能に影響が出ることが関係しています。
むずむず脚症候群・寝ている間やじっとしている時に足に不快な感覚があり、動かしたくなる。鉄分不足が原因の一つとして知られています。
爪がもろい、割れやすい鉄分は健康な爪の形成にも関わるため、不足すると影響が出ることがあります。
異食症(氷など)・氷や土、紙など、通常食べないものを無性に食べたくなる。鉄分不足との関連が指摘されている症状です。

これらのサインに心当たりがある場合、鉄分不足の可能性があります。

ママと赤ちゃんのために!鉄分不足を改善するための過ごし方と治療

妊娠中の鉄分不足や貧血は、ママのつらい症状を引き起こすだけでなく、赤ちゃんの成長にも影響を与える可能性があります。そのため、鉄分不足のサインに気づいたら、適切に対応することが大切です。

1.まずは妊婦健診で相談を!

「鉄分不足かな?」「貧血かも?」と思ったり、上記のサインに心当たりがあったりする場合は、必ず妊婦健診で医師や助産師に相談してください。 妊娠中の鉄分不足や貧血は、妊婦健診の血液検査で定期的にチェックされますが、気になる症状があれば必ず伝えましょう。

鉄分不足や貧血の診断と治療は、必ず医師の指示のもとで行うことが重要です。自己判断での市販薬の服用や、過剰な鉄分摂取は避けてください。

2.鉄分をしっかり摂る食事

鉄分を多く含む食品を意識して食事に取り入れましょう。食事からの鉄分摂取は、体への負担も少なく、他の栄養素も同時に摂れるため重要です。

  • ヘム鉄(動物性食品):
    肉(特に赤身肉、レバー)、魚(かつお、まぐろなど)、卵黄などに多く含まれます。体に吸収されやすいのが特徴です。
  • 非ヘム鉄(植物性食品):
    ほうれん草、小松菜、ひじき、大豆製品(豆腐、納豆)、プルーン、レーズンなどに多く含まれます。ヘム鉄に比べて吸収率は低いですが、ビタミンCと一緒に摂ることで吸収率がアップします。

バランスの良い食事を心がけ、鉄分だけでなく、赤ちゃんの発育に必要な他の栄養素もしっかり摂りましょう。(→妊娠中の食事と栄養の記事も参考に)

3.医師の指示による鉄剤の服用

血液検査の結果、鉄分が著しく不足している場合や、貧血が進行している場合は、食事だけでは補いきれないため、医師から鉄剤(飲み薬)が処方されます。妊娠中に処方される鉄剤は、赤ちゃんへの影響は心配ないものがほとんどです。鉄剤を服用すると、比較的早期に症状の改善が期待できます。

鉄剤は、必ず医師の指示された量と期間を守って服用してください。 胃の不快感や便秘、吐き気などの副作用が出る場合もありますが、その場合は医師に相談しましょう。勝手に服用を中止したり、量を調整したりしないでください。

4.十分な休息と睡眠

鉄分不足の改善と並行して、体の回復と疲労軽減のためには、休息と睡眠が不可欠です。無理せず、休める時にしっかり休みましょう。(→妊娠中の睡眠不足の記事も参考に)

【重要】こんなサインは迷わず病院へ!

妊娠中の鉄分不足や貧血の多くは、適切な対応で改善が見込めますが、まれに注意が必要な、別の病気が隠れている可能性もゼロではありません。以下の場合は、自己判断せず、必ずかかりつけの医療機関に相談してください。

  • 鉄分不足や貧血の治療を受けても、症状が全く改善しない、または悪化している。
  • 貧血症状とともに、ひどいめまいや立ちくらみで立てない、意識が遠のく感じがするなど、症状が非常に重い。
  • 貧血症状とともに、強い胸の痛み、呼吸困難などがある。
  • 上記以外でも、「これはいつものダルさと違うな」「何かおかしいな」と、ご自身の体調に強い違和感や不安を感じる。

これらの症状は、貧血以外の病気が隠れている可能性や、貧血が非常に重い状態である可能性も考えられます。迷うくらいなら、遠慮せず医療機関に相談することが、あなたと赤ちゃんを守るために最も大切です。

妊婦と赤ちゃん

まとめ:体からのサインに気づき、適切に対応を

妊娠中のつらいダルさやめまい、その他の不調の背景には、鉄分不足が隠れていることが非常に多いです。妊娠中は赤ちゃんのために多くの鉄分が必要なため、ママは鉄分不足になりやすい特別な状態にあります。

鉄分不足のサイン(様々な体の不調)に気づいたら、「妊娠中だから仕方ない」と見過ごさず、まずは妊婦健診で医師や助産師に相談してください。専門家による正確な診断と、適切な治療(食事療法や鉄剤の服用)を受けることで、つらい症状が和らぎ、より快適な妊娠期間を過ごせるはずです。

鉄分をしっかり補給し、十分な休息をとることで、ママも赤ちゃんも元気に過ごせます。あなたの体からの大切なサインを見逃さず、適切に対応して、安心して出産を迎える準備を進めてくださいね。心から応援しています!

厚生労働省 妊産婦のための食生活指針

 

著者プロフィール
妊娠・出産・育児に関する情報を発信し続けて10年。サイトの著者ゆうです。長年の運営で培った専門知識と、ママとしての共感を大切に、分かりやすく丁寧な情報提供を心がけています。一人で悩まず、このサイトをあなたの心強い味方として活用してください。
nextzone1

妊娠・出産・育児に関する情報を発信し続けて10年。このサイトの著者ゆうです。長年の運営で培った専門知識と、ママとしての共感を大切に、分かりやすく丁寧な情報提供を心がけています。一人で悩まず、このサイトをあなたの心強い味方として活用してください。

nextzone1をフォローする
健康
nextzone1をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました