和痛分娩と無痛分娩、どう違う?痛みへのアプローチを理解して納得のお産選び

ママと赤ちゃん 健康

「和痛分娩と無痛分娩って、結局何が違うの?」「痛みを和らげたいけど、どちらを選べばいいんだろう…」出産を控えたプレママさんにとって、お産の痛みへの不安は尽きないもの。最近よく耳にする「和痛分娩」と「無痛分娩」、この二つの違いがよく分からず、迷っている方も多いのではないでしょうか。

今回は、それぞれの分娩方法が痛みに対してどのようにアプローチするのか、その違いを分かりやすく解説します。ご自身の希望に合った「自分らしいお産」を選ぶための参考にしてくださいね。

赤ちゃんとママ

「和痛分娩」と「無痛分娩」の基本的な違い

どちらも麻酔を使って陣痛の痛みを和らげる方法ですが、その「痛みの軽減度」に違いがあります。

  • 和痛分娩(わつうぶんべん):
    • 目的: 陣痛の「痛みを和らげる」ことに重点を置きます。痛みを完全にゼロにするわけではありません。
    • 麻酔量: 麻酔量を調整し、陣痛の痛みは和らげつつも、いきむ感覚は残すことが多いです。そのため、「陣痛を乗り越える」という感覚も味わいやすいと言えるでしょう。
    • 費用: 医療機関によって差はありますが、無痛分娩よりは費用が抑えられる場合があります。
  • 無痛分娩(むつうぶんべん):
    • 目的: 陣痛の「痛みをなくす」ことに重点を置きます。痛みをほとんど感じさせないようにします。
    • 麻酔量: 比較的多くの麻酔を使用し、陣痛の痛みを極限まで抑えます。そのため、いきむ感覚が分かりにくくなることもあります。
    • 費用: 和痛分娩よりも費用が高くなる傾向があります。

【ここがポイント!】 医療機関によっては、「和痛分娩」と「無痛分娩」の定義や呼び方が異なる場合があります。検討中の医療機関で、どのような方法を提供しているのか、必ず詳細を確認することが大切です。

痛みへのアプローチ方法:硬膜外麻酔が主流

和痛分娩、無痛分娩のどちらでも、最も一般的に用いられる麻酔方法は「硬膜外麻酔(こうまくがいますい)」です。

  • 硬膜外麻酔とは: 背骨の近くにある「硬膜外腔」という場所に細いチューブを入れ、そこから麻酔薬を注入する方法です。この麻酔薬が、陣痛の痛みを伝える神経の働きを一時的にブロックすることで、痛みが軽減されます。
  • 特徴: 意識がはっきりしている状態で麻酔を行うため、お産中に医療スタッフとコミュニケーションを取ることができます。麻酔の量を調整することで、痛みの軽減度合いをコントロールしやすいのも特徴です。

その他、吸入麻酔や静脈麻酔、局所麻酔などが併用されることもありますが、主な痛みの軽減には硬膜外麻酔が用いられることが多いです。

どちらを選ぶ?あなたに合ったお産を考えるヒント

和痛分娩と無痛分娩、どちらが良いという正解はありません。ご自身の希望やお産のイメージに合わせて検討しましょう。

  • 痛みの感じ方: 痛みに極端に弱いと感じるなら、無痛分娩の方が安心感があるかもしれません。
  • お産のイメージ: 陣痛の痛みをある程度感じながらも、落ち着いてお産を進めたいなら和痛分娩。痛みをほとんど感じずに、赤ちゃんとの対面を迎えたいなら無痛分娩。
  • 医療機関の方針: 選択肢があるか、医師や助産師がどのような説明をしてくれるか、事前に確認しましょう。
  • 費用面: 予算も考慮に入れて検討しましょう。

【ママへのメッセージ】

プレママの皆さん、お産の痛みへの不安は、決してあなただけのものではありません。和痛分娩も無痛分娩も、ママが安心して出産に臨めるようにするための選択肢です。「こうでなければならない」という決まりはありません。大切なのは、ご自身の体のこと、お産の進み方、そして医療機関の方針を理解した上で、ご自身が「こうしたい」と思えるお産を主体的に選ぶこと。どんなお産の方法を選んだとしても、無事に赤ちゃんに会えることが何よりも大切です。そして、妊娠中から出産後まで、**赤ちゃんの健やかな成長やママの体調維持に不可欠な葉酸は、食事だけでは不足しがちです。**出産という大きなイベントを控える時期だからこそ、**厚生労働省も推奨する葉酸サプリメントも継続して活用し、**心穏やかなマタニティライフを過ごしてくださいね。

Q&A:和痛分娩と無痛分娩について

Q1: 和痛分娩と無痛分娩のどちらを選んでも、リスクは同じですか?
A1: 基本的に、硬膜外麻酔を使用する点では同じリスクが伴います(血圧低下、発熱、頭痛など)。ただし、無痛分娩の方が麻酔量を多く使うため、麻酔による影響(例えば、いきみにくさや分娩時間の延長など)がより顕著に出る可能性はあります。詳しいリスクについては、必ず担当医に確認しましょう。
Q2: 和痛分娩の場合、麻酔の効き具合は途中で調整できますか?
A2: はい、硬膜外麻酔の場合は、麻酔薬を注入するチューブが入っているので、麻酔の効き具合を調整することが可能です。陣痛の進み具合やママの痛みの感じ方に応じて、麻酔を追加したり、量を減らしたりすることができます。この点が、ママの希望に合わせて柔軟に対応できる和痛分娩のメリットの一つです。
Q3: 無痛分娩だと、いきむ感覚が全くないのでしょうか?
A3: 無痛分娩では、痛みをほとんど感じさせないように麻酔量を調整するため、いきむ感覚が分かりにくくなることがあります。しかし、全くなくなるわけではありません。医療スタッフが声かけや触診で、いきむタイミングをサポートしてくれるので安心です。また、最近では、麻酔を弱めにして、いきむ感覚を残す「硬膜外麻酔分娩」として実施する医療機関も増えています。
Q4: 和痛分娩や無痛分娩は、全ての病院で受けられますか?
A4: いいえ、全ての医療機関で和痛分娩や無痛分娩に対応しているわけではありません。麻酔科医の常駐や設備、体制が必要なため、限られた施設で提供されています。希望する場合は、妊娠が分かったらすぐに、検討している医療機関に確認し、相談するようにしましょう。
Q5: 葉酸サプリメントは、どんなお産の方法を選んでも必要ですか?
A5: はい、和痛分娩や無痛分娩の選択とは関係なく、妊娠中から出産後にかけて葉酸サプリメントを継続して摂取することは非常に重要です。葉酸は赤ちゃんの神経管閉鎖障害のリスク低減に不可欠な栄養素であり、ママの体調維持や産後の回復にも役立ちます。厚生労働省も推奨しているため、医師の指導のもと、継続して摂取しましょう。

和痛分娩も無痛分娩も、ママが安心して出産に臨むための選択肢です。ご自身の希望と医療機関の情報を照らし合わせ、納得のいくお産を選んでくださいね。

著者プロフィール
妊娠・出産・育児に関する情報を発信し続けて10年。サイトの著者ゆうです。長年の運営で培った専門知識と、ママとしての共感を大切に、分かりやすく丁寧な情報提供を心がけています。一人で悩まず、このサイトをあなたの心強い味方として活用してください。
nextzone1

妊娠・出産・育児に関する情報を発信し続けて10年。このサイトの著者ゆうです。長年の運営で培った専門知識と、ママとしての共感を大切に、分かりやすく丁寧な情報提供を心がけています。一人で悩まず、このサイトをあなたの心強い味方として活用してください。

nextzone1をフォローする
健康
スポンサーリンク
nextzone1をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました