新しい命を授かった喜びを感じる一方で、これまで経験したことのない体の変化に戸惑っていませんか?つわりの不快感、止まらない眠気、そしてなぜか心の中がざわざわするような不安定さ。そんな日々の変化の中で、鏡を見るたびに「あれ?なんだか脇のニオイが気になる…?」と、一人ひっそりと不安に感じていませんか?
「私、もしかしてワキガになったの?」
「誰にも言えないこの悩み、どうすればいいんだろう…」
そんなふうに感じて、こっそり一人で悩んでいるあなたへ。安心してください。それは、決してあなたのせいではありません。そして、あなた一人だけが感じている悩みでもありません。多くの先輩ママたちが、妊娠中に同じように「あれ?」と感じ、人知れず悩んできた、ごくごく一般的な体の変化なのです。
この記事では、そんな誰にも言えない悩みの原因を一緒に探り、あなたと、あなたのお腹にいる赤ちゃんが安心して過ごせるように、今すぐできる具体的な対策を優しくお伝えします。
妊娠中にワキガになる事はある、でもそれは妊娠が原因ではない?
タイトルにある通りですが、妊娠中にワキガになる事は稀にあります。
しかし、それは妊娠が原因であるとは考えにくいです。
というのも、ワキガの臭いと言うのは、基本的幼少期から思春期あたりに現れるものです。
そしてその原因は、遺伝的なものが大きく影響しています。
しかし、中には大人になってからワキガのような匂いが発生する場合もあり、それがたまたま妊娠期間中である場合もあります。
そのため、妊娠中にワキガの症状が発生する事はあるけれども、必ずしも妊娠が原因とは言い切れないと言うことになります。
ただ、これから詳しくご紹介していきますが、妊娠期間中は体内の状態も変わってくるため、まるでワキガのような脇の下の臭い臭いが発生することがよくあります。
ですがそれは、基本的に妊娠中の体の変化によるものですので、1時的なものだと捉えておくのが一般的です。
適切な対策をとることで、嫌な脇の下の匂いを改善することは十分に可能ですので、安心してくださいね。
妊娠中のワキガのような脇の下のニオイ原因は?
先ほども触れましたが、妊娠中は基礎体温も上がり代謝が活発になるため、汗をかきやすくなります。
もともと汗自体のニオイはしないものなのですが、汗の中にはただの水分ではなく、アポクリン腺という汗腺から分泌された汗があります。
このアポクリン腺から出てくる汗は
・タンパク質
・皮脂
・アンモニア
これらの成分を含んでいます。
これらの成分を含んだ汗が乾燥しながら空気中の雑菌と混ざり合う事でワキガのような脇の下のニオイのニオイにつながってしまうんですね。
また、妊娠中は他の人が気にならないようなニオイにも敏感になっています。
つわりがある方にとっては体調にも影響しますし、自分のワキガで気分が悪くなってしまう方もおられます。
では、こういったワキガの悩みを解消するための方法を一般的なものと妊娠中のワキガ対策に使えるものの2つに分けてみて行きたいと思います。
一般的なワキガの対策方法
ワキガの対策方法全部を見てみるといろいろな方法があります。
・汗腺除去手術
・ワキ毛を剃る
・汗をかいたらすぐに拭き取る
これらがワキガの対策方法の一般的な対策です。
ただし、妊娠中のワキガは時期が限られているものなので、ワキガのために汗腺を取り除くような手術は現実的ではありません。
また、汗をかいたらすぐに拭き取るというのも、外出先の場所によっては出来ない場合もあります。
ワキ毛を剃るというのも、雑菌の温床になってしまう元を絶つという意味では有効な対策ですが、剃った後の毛が伸び始めた時にチクチクとかゆみが出たりします。
また、妊娠中はホルモンバランスによって肌も敏感になっているため小まめに剃るのは肌を傷める事にもなりかねません。
しかも、肌への刺激が子宮収縮の原因となって切迫早産の危険性も出てきてしまうので剃毛はあまりおすすめできません。
産後もわきがの危険性があるって本当?
妊娠中だけではなく、産後もホルモンバランスが変化する時期として挙げることができるのですが、
産後という時期においてもわきがに悩む女性は意外と多いんですよね。
産後はホルモンバランスの乱れによって発汗量が増えやすく、同時に育児で忙しいため
自分の体のケアは後回しという方がほとんどになってしまいます。
汗に雑菌が繁殖することでにおいが発生するのですが、このように見たら産後に
わきがや体臭に悩む方が出てしまうのも当然と思いませんか?もちろん本人が気が付いていないケースも多々あります。
しかし、女性からママへ変わったとしても、女性らしさは失いたくないものです。
妊娠中だけではなく産後にまで悩みやすい体臭の問題は放置していればホルモンバランスも整って
治っていくのかをしっかりと把握する必要があるんですね。
妊娠中のワキガ対策
妊娠中のワキガ対策は、先ほどの汗腺除去手術やワキ毛を剃るといった一般的な対策は問題もある事が分かりました。
残るは食事の改善と制汗剤なのですが、この2つを詳しく見て行きましょう。
食事の改善
食事の改善は、アポクリン腺から分泌される汗のニオイを抑えるのに効果的です。
アポクリン腺から分泌されている汗の中に含まれる成分を覚えておられますか?
タンパク質、皮脂、アンモニアの3つなのですが、この3つの成分は、食べた物の質に左右されます。
お肉類や糖質の多いものを食べる事で、これらの3つの成分量が増えてしまうのですが、妊娠中に体重管理のダイエットをされていらっしゃる妊婦さんなら、すでに糖質もお肉類も控えておられる方が多いと思います。
それでもワキガが臭ってしまうというのは、食事の改善では無理という事になります。
制汗剤
制汗剤は、近所のドラッグストアでもコンビニでも販売されています。
手軽に購入できるのがメリットですが、市販の制汗剤には、殺菌のための強い成分が入っていたり、合成香料や界面活性剤、着色料なども使われています。
これらが、妊娠中に赤ちゃんへ経皮摂取されると、赤ちゃんへの影響が心配です。
また、先ほどから言っていますが、妊娠中のワキガは、ホルモンバランスの変化による時期的に限定されたものです。
産後も、半年間くらいは、妊娠中のホルモンバランスが続きますが、それでも全部合算しても1年半ほどの短い期間です。
この限定された期間だけに、赤ちゃんへの安全性はもちろんですが、敏感になっている肌のためにも、刺激や添加物の含まれていない安全な制汗剤を使いたいですね。
妊娠中にはおすすめできない制汗剤
先ほど、市販の制汗剤は、強い殺菌成分や合成香料、界面活性剤などの添加物が妊娠中の身体には危険があるとお話ししました。
さらに妊娠中の身体はとてもデリケートになっているため、もともと肌の弱い方以外も肌トラブルが起きやすくなっています。
制汗剤に含まれている成分によっては、肌がかぶれてしまう場合もあるんです。
特にもともと肌の弱い方やアトピー性皮膚炎を持っている方は注意が必要になってきます。
かぶれを起こしやすい成分
・塩化アルミニウム
・BHT
・イソペンタン
・ミリスチン酸イソプロピル
・パラベン
これらの成分は、皮膚炎や肌の腫れ、過敏症やアレルギー反応を起こす可能性があります。
制汗剤は汗やニオイを抑えてくれて、とても便利なアイテムなんですが、かぶれを起こしてしまったら、毎日わきの下に薬を塗らないといけなくなります。
さらに肌の回復を待つために制汗剤を使えない日が続くことになりますよね。
その間のニオイ対策はどうしたら良いのか…そういう事を考えると、余計に汗が出てきますしストレスにもなります。
妊娠中は制汗剤でかぶれを起こさないためにも、お腹の赤ちゃんへの影響も考えて、これらの成分が入っていない無添加の制汗剤を選ぶのが1番良いと思います。
妊娠中でも安心の制汗剤
防腐剤や酸化防止剤、界面活性剤などを使用していない制汗剤も出ています。
しかしこれらの成分を含まない商品は割高であり、通販でしか買えない場合がほとんどとなります。
出産を控えるママさんにとっては、「少しでも安く」「身近な所」で買えるのが1番良いのではないでしょうか。
…という事で、市販でも買える制汗剤の中で、かぶれにくく汗とニオイを抑えてくれる物を紹介しておきます。
・デオナチュレ
肌に直接塗るタイプになります。リピーターも多く、「何年もこれしか使っていない」「これなしでは過ごせない」というクチコミもあるくらい人気商品です。
・レセナ
スプレータイプと直接塗るタイプ、どちらもありますスプレータイプの方が人気です。
コスパも良く汗のニオイを瞬時に消してくれるというクチコミもあります。
個人差があるので、使ってみて「自分の汗とニオイには効かないな」と思う物もあると思いますし、どうしても肌トラブルを起こしてしまう場合もあるかと思います。
肌に痒みやピリピリする痛みが少しでも表れた場合は、早めに使用を中止して皮膚科を受診してくださいね。
手作りミョウバン水でワキガ対策
食料品売り場にある「焼きミョウバン」を知っていますか?
なすの漬物の変色を抑えたり、アク抜きなどに使われているミョウバンは、水に溶かす事によってニオイを抑える物に大変身するんです。
水150mlに対して焼きミョウバン1gを容器に入れます。
一晩そのままにしておくとミョウバンが溶ける(完全に溶けるには1日かかります)ので、スプレーボトルに入れて使ったり、手に直接とって塗って使います。
冷蔵庫で保管すれば1ヶ月程度は使えますが、出来れば1~②週間程度で新しい物を作る方が良いでしょう。
ちなみにこのミョウバンもアルミニウムが成分に含まれていますので、中にはこの濃度でもかぶれてしまう場合があります。
肌の弱い方は濃度を低めにして作り、パッチテストを行ってから使用するのが良いですね。
Q&Aセクション:読者が抱える具体的な疑問への回答
妊娠中の脇のニオイに関する、ママたちの素朴な疑問に答えていきます。
Q1:妊娠中の脇のニオイは、産後も続きますか?
A1:いいえ、ほとんどの場合、産後には自然と落ち着くことが多いです。妊娠中にニオイが強くなる主な原因は、ホルモンバランスの急激な変化です。産後、ホルモンバランスが元の状態に戻っていくにつれて、ニオイも気にならなくなることがほとんどです。
Q2:ワキガ体質ではないのに、急にニオイが強くなった気がします。
A2:その感覚は間違いではありません。ニオイの元となる汗を出す「アポクリン汗腺」は、女性ホルモンの影響を受けやすい性質を持っています。妊娠によって女性ホルモンが急増することで、今まで活発でなかった汗腺が働き出し、一時的にニオイが強くなることがあるのです。これは、あなたがワキガになったわけではなく、妊娠によるごく一時的な体の変化です。
Q3:制汗剤は赤ちゃんに影響しませんか?
A3:一般的に市販されている制汗剤やデオドラント製品は、肌に塗るものであり、赤ちゃんへの影響は少ないと考えられています。ただし、肌が敏感になりやすい妊娠中は、刺激の強い成分や香料が含まれていない、肌に優しいタイプを選ぶのがおすすめです。もし心配な場合は、かかりつけの産婦人科医に相談してみましょう。
Q4:ストレスも関係するって本当ですか?
A4:はい、本当です。妊娠中の心身のストレスや不安は、自律神経の乱れを引き起こし、汗腺の働きにも影響を与えることがあります。リラックスする時間を持つこと、そして一人で悩みを抱え込まずに信頼できる人に相談することは、ニオイ対策だけでなく、心と体の健康を保つためにもとても大切です。
Q5:食生活で気を付けることは何ですか?
A5:ニンニクやニラ、スパイスなどのニオイの強い食品は、汗のニオイを強くする可能性があるため、食べ過ぎには注意しましょう。また、肉中心の食事も、汗の質をベタつかせ、ニオイの原因菌が繁殖しやすい環境を作ると言われています。バランスの良い食事を心がけ、特に腸内環境を整える発酵食品(ヨーグルトや納豆など)を意識して摂るのがおすすめです。

コメント